すこし前の話になるが、車検時期にあわせて新車を購入した。車種にはぜんぜんまったく拘りは無いので、日常の足としての使い勝手と費用対効果の高さ(あと旧知のディーラーのお薦め)でHONDAのフィット 13G(Fパッケージ)にしたのだけれど、さすがに今まで乗っていたライフDIVAターボよりも全体的な地力が上がっていることを実感。本当は慣らし運転も兼ねてちょっと遠出すべきなんだが、最近はガソリン代が高いからなかなか切っ掛けが掴みにくい。年度も改まったことだし、仕事で遠方に出る機会があればいいんだが。
軽自動車からの乗り換えということで、車検代やら保険料やらタイヤ代やらの維持費が高くなるのは憂鬱ではあるけど、まあ仕方ないかな。家族との兼ね合いもあるし。
「WORKING!!」の第1期シリーズがBD-BOX化 -AV Watch
Blu-ray BOX | TVアニメーション「WORKING!!」
いいいいいいやっほおおおおおおおおっっっ!!!Blu-ray!キャラソン!2期!
素晴らしい!マーベラス! BDに関しては最初からBDとDVDの同発でやって欲しかったなーが今更言っても詮無きことだ。さっそくAmazonでBD-BOXの予約が始まっていたのでサックリと予約。ほんとはエイプリルフールの猫組アニメ化というネタも現実になって欲しかったなーとも思うけど、まあ仕方ないね。2期の映像特典とかで実現することに希望を繋ぎたい。
まあ、ちょっと不安に思う点があるとすれば、1期とは監督が違っていることかな。シリーズ構成兼任でエピソードの纏め方なども上手だったから、その辺のさじ加減が変わってしまわないかというのは懸念材料ではある。
Sony Ericsson XPERIA Arc review: Android de Triumph - GSMArena.com
Xperia Arcの海外レビュー上がってた。ほんとカタログスペックだけがネックだよなあ。デュアルコアとかTegraとか1.5GHz1みたいな分かりやすいスペックを持ってきている他社に比べると、Arcはスペック的にはこれといった訴求ポイントを持っていないし(ソニーの要素技術の採用は大きな差別要員ではあると思うけど)
なでしこドリップ
アプリコットのサブブランドのデビュー作。最初はMaple Colorsとアヤカシで終わるかと思っていたが、なんだかんだで頑張ってるなあ。本作は初見の時に塗りの方向性がどことなーく岸田メルっぽいなあという感想を持ったりもした。メイン原画が美弥月いつかなので、基本的には購入する方向で。
ASCII.jp:~師範、ディストリビューションについてもっと教えてください!~|行っとけ! Ubuntu道場!
この記事で、ubuntuの派生ディストリビューションにUbuntu Rescue Remixというのがあるのを知ったんだけど、システム/データ復旧をメインで考えた1CD LinuxだったらSystemRescueCdでいいんじゃないのかしら? 俺が不勉強なだけで、なんかこのディストロならではの強みってあるんだろーか。
北森瓦版 - “SandyBridge-E”に対応するチップセットの名はIntel X79
やっと来たX58の後継。まあメインマシンの乗り換えはLGA2011版のIvy Bridgeまで待ちかなーと思ってたりするんだけどなー。チップセットレベルでUSB3.0に対応するのはもう1世代先のことになるのかな。
軽自動車からの乗り換えということで、車検代やら保険料やらタイヤ代やらの維持費が高くなるのは憂鬱ではあるけど、まあ仕方ないかな。家族との兼ね合いもあるし。
「WORKING!!」の第1期シリーズがBD-BOX化 -AV Watch
Blu-ray BOX | TVアニメーション「WORKING!!」
いいいいいいやっほおおおおおおおおっっっ!!!Blu-ray!キャラソン!2期!
素晴らしい!マーベラス! BDに関しては最初からBDとDVDの同発でやって欲しかったなーが今更言っても詮無きことだ。さっそくAmazonでBD-BOXの予約が始まっていたのでサックリと予約。ほんとはエイプリルフールの猫組アニメ化というネタも現実になって欲しかったなーとも思うけど、まあ仕方ないね。2期の映像特典とかで実現することに希望を繋ぎたい。
まあ、ちょっと不安に思う点があるとすれば、1期とは監督が違っていることかな。シリーズ構成兼任でエピソードの纏め方なども上手だったから、その辺のさじ加減が変わってしまわないかというのは懸念材料ではある。
Sony Ericsson XPERIA Arc review: Android de Triumph - GSMArena.com
Xperia Arcの海外レビュー上がってた。ほんとカタログスペックだけがネックだよなあ。デュアルコアとかTegraとか1.5GHz1みたいな分かりやすいスペックを持ってきている他社に比べると、Arcはスペック的にはこれといった訴求ポイントを持っていないし(ソニーの要素技術の採用は大きな差別要員ではあると思うけど)
なでしこドリップ
アプリコットのサブブランドのデビュー作。最初はMaple Colorsとアヤカシで終わるかと思っていたが、なんだかんだで頑張ってるなあ。本作は初見の時に塗りの方向性がどことなーく岸田メルっぽいなあという感想を持ったりもした。メイン原画が美弥月いつかなので、基本的には購入する方向で。
ASCII.jp:~師範、ディストリビューションについてもっと教えてください!~|行っとけ! Ubuntu道場!
この記事で、ubuntuの派生ディストリビューションにUbuntu Rescue Remixというのがあるのを知ったんだけど、システム/データ復旧をメインで考えた1CD LinuxだったらSystemRescueCdでいいんじゃないのかしら? 俺が不勉強なだけで、なんかこのディストロならではの強みってあるんだろーか。
北森瓦版 - “SandyBridge-E”に対応するチップセットの名はIntel X79
やっと来たX58の後継。まあメインマシンの乗り換えはLGA2011版のIvy Bridgeまで待ちかなーと思ってたりするんだけどなー。チップセットレベルでUSB3.0に対応するのはもう1世代先のことになるのかな。
スポンサーサイト
コメント