Car-Mount LH0008 製品情報 コンピュータ関連製品の代理店事業 l 株式会社リンクスインターナショナル
Mobile Holder | H5 LUXA2- Uniquely You
【iPhone周辺機器】デバイスを車載するのに便利なマウント『Car-Mount LH0008』
Amazon.co.jp: Luxa2 Car Mount H5: 家電・カメラ ※リンク先非AA
Xperia用の車載マウンタ―として今まで使っていた『Mobile Fit Type-A』の粘着力が悪くなってきた(あと使い飽きた)ので、しばらく代替品を探していたのだけれど、結局LUXA2(ゲーマー向けPC周辺機器メーカーとして有名なThermaltakeのサブブランドのH5 Car Mount/LH0008を購入した。以下、取り付けて数日、さっそく長距離運用でも使用してみたので雑感を箇条書きに。まあ、ぶっちゃけどんな感じのデバイスなのか知りたければ上のリンク先のyoutubeのメーカー公式動画を見れば一目瞭然だと思うけどな(笑)
購入の決め手となったアームでの伸縮だが、アーム上下・ネック上下左右と移動可能で、ホルダー・ネック・アーム部分の可動範囲が広いので、ポジション位置の微調整がとても容易。このアームが、Xperia(つーかAndroid端末)でGoogleマップナビを使う時にものすごく役に立つ。シートに深めに座ったままの状態で“手前に引き寄せて”無理がない姿勢でタッチ操作を行えるのは腰に負担が掛からないし、なにより事故防止にはうってつけ。運転席の位置に合わせて細かく調整が出来るので、デバイスそのものの視認性も良くなる。
ただ、Xperiaを取り付けた場合、アームを固定する位置によってはデバイス上部のステレオミニジャックやmicroUSBアダプタとアームの固定ユニットが引っ掛かることがあった。そのため、USB経由の充電や充電やFMトランスミッタでの音楽再生などをしながらの運用をする場合は、横置きの状態で運用をしたほうが間違いないのではないかと思う。まあホルダー部分はかんたんに回転できるので、位置調整に困ることはないだろうが。
接続用の吸盤はかなり強力。4段階の圧着レバーは少々固めの動きなのが気に掛かるが、その分ガッチリと固定してくれるのか、アームをかなり強めに動かしてもビクともしない。自分は試していないが、ある程度フラットな場所であればフロントのダッシュボードなどであっても(吸盤の接着力が強力なので)おそらく装着は可能だろう。
上のアームの挙動とも絡んでくるが、6点止めのアジャスタの出来が秀逸。デバイスを置いてアジャスタで“挟み込む”だけできっちり固定してくれるのでまず脱落しない。アジャスタ部分には吸着シリコンが設置されているのでさらにガッチリと固定してくれているのだが、シリコンが無くてもなんとかなってしまったような気がするくらいにしっかりしている。外す時もアジャスタを緩める→デバイスを軽く持ち上げるだけの片手一本で取り外しが出来るので、高速道路のPA/SAでちょっと停車するような場合にも億劫にならない。
ただ、アジャスタギミックの可動範囲の関係から、シェルジャケット付きのXperiaでちょっとちょっと引っ掛かるかな?くらいの感じなので、Galaxy SやDesire HDなどの大型サイズのデバイスは取り付けが難しい……かもしれない。その辺りはさらなる人柱の登場に期待したいところだ(苦笑)
アルミ素材で質感がしっかりしていてこの手のデバイスにありがちなチャチさ・オモチャっぽさは少ない。さらに、思っていたよりも頑丈で剛性が高く、あちこち動かしても軋みや歪み、固定のゆるみなどは(現状では)見受けられない。上述のアーム・ホルダ部分がかっちり造られていて“お辞儀”することもなくしっかり固定してくれるのは素晴らしい。
フロントガラスに吸着させる形で装着すると、デバイスを取り付けていない時も視線を遮られて気を取られてしまいがちになる点は、この商品特有の難点ではないとはいえすこし気になった。そのあたりはダッシュボードに取り付けるようにすれば気になりにくくなるだろうとは思うが、かわりにデバイスの視認性が悪くなるから一長一短といったところだろうか。自由に伸縮可能だから、使わない時は縮めておけばそれほど酷く気になるわけでもないのだけど。
アームのギミックに釣られて買ってみたのだが、造りはしっかりしているし他のマウンタには無い機能も多い(特に伸縮自在のアームと6点アジャスタ)。市場の実売価格は5k前後とちょっと高めかなという気がしないでもないけど、それだけの価値はあると言って良いだろう。Googleマップナビをはじめとして、車でスマートフォンのパネルを操作することが多いのであれば、操作中の事故を防止するという点でもオススメかなと思う。
Mobile Holder | H5 LUXA2- Uniquely You
【iPhone周辺機器】デバイスを車載するのに便利なマウント『Car-Mount LH0008』
Amazon.co.jp: Luxa2 Car Mount H5: 家電・カメラ ※リンク先非AA
Xperia用の車載マウンタ―として今まで使っていた『Mobile Fit Type-A』の粘着力が悪くなってきた(あと使い飽きた)ので、しばらく代替品を探していたのだけれど、結局LUXA2(ゲーマー向けPC周辺機器メーカーとして有名なThermaltakeのサブブランドのH5 Car Mount/LH0008を購入した。以下、取り付けて数日、さっそく長距離運用でも使用してみたので雑感を箇条書きに。まあ、ぶっちゃけどんな感じのデバイスなのか知りたければ上のリンク先のyoutubeのメーカー公式動画を見れば一目瞭然だと思うけどな(笑)
購入の決め手となったアームでの伸縮だが、アーム上下・ネック上下左右と移動可能で、ホルダー・ネック・アーム部分の可動範囲が広いので、ポジション位置の微調整がとても容易。このアームが、Xperia(つーかAndroid端末)でGoogleマップナビを使う時にものすごく役に立つ。シートに深めに座ったままの状態で“手前に引き寄せて”無理がない姿勢でタッチ操作を行えるのは腰に負担が掛からないし、なにより事故防止にはうってつけ。運転席の位置に合わせて細かく調整が出来るので、デバイスそのものの視認性も良くなる。
ただ、Xperiaを取り付けた場合、アームを固定する位置によってはデバイス上部のステレオミニジャックやmicroUSBアダプタとアームの固定ユニットが引っ掛かることがあった。そのため、USB経由の充電や充電やFMトランスミッタでの音楽再生などをしながらの運用をする場合は、横置きの状態で運用をしたほうが間違いないのではないかと思う。まあホルダー部分はかんたんに回転できるので、位置調整に困ることはないだろうが。
接続用の吸盤はかなり強力。4段階の圧着レバーは少々固めの動きなのが気に掛かるが、その分ガッチリと固定してくれるのか、アームをかなり強めに動かしてもビクともしない。自分は試していないが、ある程度フラットな場所であればフロントのダッシュボードなどであっても(吸盤の接着力が強力なので)おそらく装着は可能だろう。
上のアームの挙動とも絡んでくるが、6点止めのアジャスタの出来が秀逸。デバイスを置いてアジャスタで“挟み込む”だけできっちり固定してくれるのでまず脱落しない。アジャスタ部分には吸着シリコンが設置されているのでさらにガッチリと固定してくれているのだが、シリコンが無くてもなんとかなってしまったような気がするくらいにしっかりしている。外す時もアジャスタを緩める→デバイスを軽く持ち上げるだけの片手一本で取り外しが出来るので、高速道路のPA/SAでちょっと停車するような場合にも億劫にならない。
ただ、アジャスタギミックの可動範囲の関係から、シェルジャケット付きのXperiaでちょっとちょっと引っ掛かるかな?くらいの感じなので、Galaxy SやDesire HDなどの大型サイズのデバイスは取り付けが難しい……かもしれない。その辺りはさらなる人柱の登場に期待したいところだ(苦笑)
アルミ素材で質感がしっかりしていてこの手のデバイスにありがちなチャチさ・オモチャっぽさは少ない。さらに、思っていたよりも頑丈で剛性が高く、あちこち動かしても軋みや歪み、固定のゆるみなどは(現状では)見受けられない。上述のアーム・ホルダ部分がかっちり造られていて“お辞儀”することもなくしっかり固定してくれるのは素晴らしい。
フロントガラスに吸着させる形で装着すると、デバイスを取り付けていない時も視線を遮られて気を取られてしまいがちになる点は、この商品特有の難点ではないとはいえすこし気になった。そのあたりはダッシュボードに取り付けるようにすれば気になりにくくなるだろうとは思うが、かわりにデバイスの視認性が悪くなるから一長一短といったところだろうか。自由に伸縮可能だから、使わない時は縮めておけばそれほど酷く気になるわけでもないのだけど。
アームのギミックに釣られて買ってみたのだが、造りはしっかりしているし他のマウンタには無い機能も多い(特に伸縮自在のアームと6点アジャスタ)。市場の実売価格は5k前後とちょっと高めかなという気がしないでもないけど、それだけの価値はあると言って良いだろう。Googleマップナビをはじめとして、車でスマートフォンのパネルを操作することが多いのであれば、操作中の事故を防止するという点でもオススメかなと思う。
スポンサーサイト
コメント