fc2ブログ

ASUSTeK 「UL20A」 購入

ASUSTeK Computer Inc. - Notebooks - UL20A
ノートパソコン|EeePC UL20A│正規代理店ユニティ
ライバル機との比較も:Eee PCの衝撃再び!?――ASUSが放つ“5万円台”CULVノート「UL20A」に迫る (1/4) - ITmedia +D PC USER
【西川和久の不定期コラム】 Celeron SU2300搭載でゴッキュッパ! ASUS「UL20A」
ASCII.jp:ASUS UL20Aに見る、モバイルへのこだわり
【レビュー】スタイリッシュなCULVノートPCならコレ! - ASUSTeK「UL20A」を試す (1) お手ごろ価格なのにスタイリッシュなCULVノート登場 | パソコン | マイコミジャーナル

懸案だったサブノート(W5000A)の代替としてASUSTeKのCULVノート「UL20A」を購入した。検討を始めた当初はSandy BridgeベースのHuron RiverのCULV版が来年に出るのを待とうと考えていたのだけれど、最近になって出てきたCULV版Calpellaがちょっと微妙だったことと、在庫限りの終息品で条件が良かったのでついフラフラと。きっと天気のせいだ。
結果的にS5N(S5200N)W5A(W5000A)に続いて3連続でASUS製のモバイルノートを買うことになってしまったけど、Webサイトからドライバやツールを全部落とせるし、メーカー特有のクセや機能は扱い慣れてるから大体把握しているし、下手に他社に乗り換えて戸惑うよりは良かったのかもしれない。サポートについてはそもそも期待していないから問題にはならない。……というか、ASUSのコンシューマ向けサポートがウンコなことは身に染みて分かっているから、今更どうとも思わない。

性能的には(自分が想定している用途内においては)特に不満に覚える箇所はないし、元々の単価が安いからそんなに手を入れるつもりはない。まあ、メモリのスポット価格がもう少し低下したら2GB SODIMMを追加して4GBまで上げておくことと、Intelの新しい25nmプロセスのSSDが発売されたらメインマシンのシステムドライブをリプレースして、いま運用しているX25-M(80GB)をスライドさせることくらいか。あとはBluetooth対応マウスとかバッグを買う程度。

……それにしても環境設定が地味に面倒くせえ。常用しているソフトで地味にWin7 x64で問題出てるのがあるから、その辺も代替しなきゃならんし(一番痛かったのはbluebird。設定するのが手間だけどCraftLaunchに乗り換えるか…)。メイン環境よりもサブ環境の方がWin7移行に手間取るってのもアレな話だ。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント