fc2ブログ

Google Maps Navigation 長距離ロードテストしてみた

『true tears』の舞台を訪れるために富山県城端市に行ったのだが、その際にGoogle Maps Navigationを本格的にカーナビとして使ってみた。事前に下調べとかをせずに、有志が公開しているtruetears舞台モデル情報をマイマップ登録してXperiaのGoogleマップからレイヤで参照可能にしただけという無謀っぷり。

んで使ってみたところ、Googleの各種サービスと密接に連携できることはデカいんだなあと実感。事前情報ほぼゼロで旅先に出かけていっても、充分に観光を楽しみつつ帰ってこれるくらいに活用できることは身をもって立証した。当然のことではあるが、渋滞状況や工事内容などを反映したルート検索とか、大型ディスプレイの視認性の良さとか、音声認識の精度の高さみたいなところでは圧倒的に本格的なカーナビに劣るけど、基本無料で使えるものと考えれば文句を言う気にはならない。あのクソ使えねえNAVITIMEよりは1000倍マシだ。
結論としては、ある種想像していたとおりの「充分にカーナビとして実用可能。ただ、本格的なカーナビ・PNDに比べるとやはり機能的には劣る」というところ。ガチンコでカーナビのリプレースが出来る程のものかといわれれば現時点では否。だがガラケーのナビ機能の域を越えた性能にも関わらず月額料金が発生せず無料で使える(=たまの遠出で使うだけでも余計なコストが掛からない)し、今回の自分のようにGoogleマップや位置情報と連動させたWeb検索みたいな機能と組み合わせて使えることを考えると、費用対効果は抜群に良いと思う。(家族用のではない)個人用の車にカーナビを付けようという気が失せました。


以下、気付いたことを箇条書きに。

・パネルが大きい端末なら、ナビゲーション画面は予想以上に見やすい
『Mobile Fit Type-A』 でダッシュボードに取り付けて運用したが、Xperiaの画面サイズであれば充分に見やすく、注視する必要はない(視力:眼鏡による矯正で左右1.5)。次の通行ポイントまでの距離が画面に表示されるから、常に注視し続けなければならない訳でもないし。

・トップバーの文字は見にくい
上に書いたことと反するようだが、トップバーの文字を読み取ることは難しい。フォントサイズが小さいことと、Googleマップのテキストがそのまま表示されることもあり、運転中に目視確認するには厳しい(ちゃんと見ようとするとよそ見運転になって事故りかねない)自分の環境では(英語の)音声ガイドがうまく働かないからなおのこと。
普通の道路ならば問題ないのだが、高速道路のJCTなどの接続でどこを曲がるか?みたいな指示が読みづらいのは結構キツい。実際一度曲がり損ねたし。

・パネルの感度が悪いと苛つく
一時期は裸族で使っていたものの傷が付くのがイヤなのでノングレアな保護シートを貼っていたのだが、パネルの感度がどうしても悪くなる。普段は我慢して使っていたのだけれど、ナビ中に次の運行ポイントを確認しようと何度指で突っついても誤反応が多くどうにもイラッ☆と。いや誤配信された新ファームでは直っているのかもしれませんが。
あまりにイライラしたのでベリベリと引っぺがして裸族で使うと、追随性も良くなり格段に使いやすくなった。飛散防止シートだけは剥がさないまま使うのがいいのかなあ。

・トンネルではGPSが途切れる
Xperiaには加速度センサーが付いているはずだが、そこまでの連携は出来ない様子。トンネルに入ってしばらくすると、GPSの連動が途切れて周囲のWiFiポイントなどをサーチするモードに切り替わる。トンネルを出てから再びGPSを掴むまでの速度は、時速120kmほどで走行していて大体3~5秒くらい(ワイヤレスネットワーク・GPS機能・アシストGPS・Googleと共有すべてONの場合)

・観光地での徒歩での移動にも便利
駐車場に到着したらスタンドから取り外して、マイマップから観光ポイントをすぐに検索して歩き出せるのはすごく快適。これ自体はGoogleマップの機能だからiPhoneでも出来ることだけれど、Google Maps Navigationによるナビからシームレスに繋ぐことが出来るのはGoogle謹製のAndroid端末ならではのメリットだと思う。

・バッテリーはガンガン減る
当然のことではあるけれど、常用しようとするならシガーソケットからの充電は必須。自分の環境では、Advanced Task Managerの常駐を取りやめたら問題無く充電されるようになった。徒歩での移動でも結構ガシガシとバッテリーが減っていくので、eneloop stick boosterのようなバッテリーチャージャーを携行していったほうが、精神衛生上は良いと思う。

・有料道路の利用の可不可を選べるのは便利
最近気付いた機能だが、実際にこれが役に立った。城端市をあらかた見て回ったのでマップを確認して高岡市に移動しようとしたのだが、標準では高速道路を利用するルートが検索されてしまう。せっかくの旅行だから下道を通ろうと思い検索条件を変更したらすぐに反映され、下道を通るルートのナビを始められた。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

×城端市 ○南砺市
元は城端町