Every Best Single ~COMPLETE~ - Wikipedia
Amazon.co.jp: Every Best Single ~COMPLETE~【Encore Edition】: Every Little Thing, 槇原敬之: 音楽
価格が高いので躊躇していたんだけれど、Amazonで期間限定セールをやっていて半額だったので購入。いわゆるシングルベスト(+PV集)だが、こうやってまとめて聴くと、当初からの音楽性・方向性の変化が俯瞰できてなかなか面白い。
ELTが一番華々しかった時期は、やはり初期の五十嵐充プロデュースで「Time goes by」や「Dear My Friend」「出会った頃のように」などがブイブイいわしてた頃になるんだろう。当時の持田香織の透き通るようなハイトーンボイスにいかにもエイベックス!というデジタルサウンドの組み合わせは、今聴いても破壊力がデカい。(趣味に合うかは別とすれば)なるほどあれだけのセールスを叩き出すだけのことはあるなあと納得させられる。今になって聴き返してみると、この時期のELT(というか五十嵐充か)のサウンドってものすごーくアニソンっぽい。エレガあたりが書いて水樹奈々あたりが歌ってランティスからリリースしました!とか言われてもうっかり信じてしまいそうな感じ。
自分としてはその時期のELT(というか当時のavex系)は趣味が合わなかったため、真面目に聴くことはなかった。TM NETWORK時代の"小室哲哉"が大好きで、プロデュースワークに本腰入れるようになってからの"TK"に対しては複雑な心境だったから、avex系全般をまとめて敬遠していたということはあるかもしれない。
しかしそこで、メインを張っていた五十嵐充が脱退(このアルバムでいえばDisc 2の頭)。その後は持田香織と伊藤一朗(ギター)の二人体制に。話によると、この時期に持田香織が喉を痛めてしまい初期のようなハイトーンの声が出なくなったらしい。その辺の事情もあったのか、この時期の楽曲は「fragile」みたいな今までのイメージに寄り添った楽曲もあれば「jump」のような元気なポップロック調の曲があったり、今までのストレートな歌い方と巻き舌っぽい歌い方が混在したりと試行錯誤の跡が見られる。この時期もスルーというか、腐ってもELTだからテレビやCMやら有線やらで聴くことはあったけれど、特に何かを思う事はなかった。
そんな自分がELTに興味を持つ切っ掛けになったのは26thシングルの「ソラアイ」。(今にしてみれば、ひとつ前のアルバム『Many Pieces』あたり(ベスト盤Disc 3)の頃から方向性は変わりつつあったように見えるが当時は分からなかった)持田が以前のようなハイトーンボイスを出せなくなり巻き舌っぽい歌唱に切り替えたからか、なんともいえない切なさを伴った情感が歌声に伴うようになっていた。それに合わせるかのように、サウンドはアコースティックっぽさを意識した落ち着いたものに。晴れでも雨でもない曖昧な空模様に自身の心情を重ね合わせた味わい深い歌詞。ただ淡々と落ち着いている訳ではなく、次第にグイグイと盛り上げて曲の最後に感情のピークを持っていく(良い意味でJ-POPらしい)ドラマティックな構成。
有線やラジオで掛かるたびに耳を奪われては「誰だろう?」と疑問に思っていたところをELTの新曲だと知っては驚き、Dragon Ashの降谷建志(Kj)が当時の雑誌インタビューで「ソラアイの歌詞が良かった」と語っていてその意外性に驚き、そこで物は試しにと当時新しく発売されたアルバム『commonplace』をレンタルで借りてきたところ、それまで抱いていたELT像とは全然違っていて「別モンじゃねーか!」とひっくり返った。(ちなみにこの『commonplace』はCCCDでのリリースだったので、レンタルで済ませたままいまだに買っていない。CD-DAでリイシューされればすぐに買うんだけどなあ)
その後も「恋文」「きみの て」と名曲を連発されるに至ってノックダウン。定期的に動向をチェックするようになって今に至る。自分の場合『パルフェ~chocolat second brew~』の里伽子ルートをやり直す度に何故かかならず「きみの て」が脳内で再生されます。あの曲調とあの歌詞が俺にとってはなんとも里伽子っぽいんだ。
『commonplace』『Crispy Park』『Door』『moka」(持田香織ソロ)の4枚は、初期のELTのイメージを持っている人よりはJ-POPを普段聴かないような人のほうが反応しそうな作りになっていて、もっと注目されてもいいんじゃないかなーなんて思ったりする。持田のソロアルバムなんかは、原田郁子(クラムボン)・おおはた雄一・SAKEROCKってコラボ相手の名前に釣られて買っても損をしない出来だと思うんだけどなー。
それで思い出したが、持田香織と、井上陽水をはじめとした他のアーティストとの客演が増えてきたのもこの時期。先述の降谷建志とはDragon Ashのベスト盤『The Best of Dragon Ash with Changes』収録の「wipe your eyes」(名曲!)で持田香織がコラボしてるんだけど、その縁からか、今回のベスト盤収録の「Time goes by ~as time goes by (Kj MIX)」では降谷がリミックスを担当している。近年のKjの趣味を反映してか、まさに「wipe your eyes」を連想するようなアンビエントな浮遊感のある仕上がりでなかなか良かった。
シングル「DREAM GOES ON」から初期メンバーである五十嵐充を再びコンポーザーに迎えて、アルバム『CHANGE』を作り上げ初期からのファンからの歓迎を受けたが、初期のようなハイテンションサウンドに戻るのではなく、それまでの数枚の路線を生かしつつも軽快でポップなサウンドに仕上げられていて感心した。……が、悪くはないんだけれど、いまいちグッとこないんだよなー。「ソラアイ」に心を掴まれた身としては、そろそろHIKARI作曲の楽曲とか復活しないものかと密かに期待しているんだけれど。
いかにもエイベックス!という仕掛けから始まったユニットが、どのように変遷してサバイバルしていったのかを通覧できる良いベストだった。ELTはベスト盤多すぎだし。初期のイメージを上手い具合にぬぐい去ってイメチェンしたという点では、同じエイベックスの安室奈美恵と通じるところもあるのかもしれないなあとふと思ったりもする。
Amazon.co.jp: Every Best Single ~COMPLETE~【Encore Edition】: Every Little Thing, 槇原敬之: 音楽
価格が高いので躊躇していたんだけれど、Amazonで期間限定セールをやっていて半額だったので購入。いわゆるシングルベスト(+PV集)だが、こうやってまとめて聴くと、当初からの音楽性・方向性の変化が俯瞰できてなかなか面白い。
ELTが一番華々しかった時期は、やはり初期の五十嵐充プロデュースで「Time goes by」や「Dear My Friend」「出会った頃のように」などがブイブイいわしてた頃になるんだろう。当時の持田香織の透き通るようなハイトーンボイスにいかにもエイベックス!というデジタルサウンドの組み合わせは、今聴いても破壊力がデカい。(趣味に合うかは別とすれば)なるほどあれだけのセールスを叩き出すだけのことはあるなあと納得させられる。今になって聴き返してみると、この時期のELT(というか五十嵐充か)のサウンドってものすごーくアニソンっぽい。エレガあたりが書いて水樹奈々あたりが歌ってランティスからリリースしました!とか言われてもうっかり信じてしまいそうな感じ。
自分としてはその時期のELT(というか当時のavex系)は趣味が合わなかったため、真面目に聴くことはなかった。TM NETWORK時代の"小室哲哉"が大好きで、プロデュースワークに本腰入れるようになってからの"TK"に対しては複雑な心境だったから、avex系全般をまとめて敬遠していたということはあるかもしれない。
しかしそこで、メインを張っていた五十嵐充が脱退(このアルバムでいえばDisc 2の頭)。その後は持田香織と伊藤一朗(ギター)の二人体制に。話によると、この時期に持田香織が喉を痛めてしまい初期のようなハイトーンの声が出なくなったらしい。その辺の事情もあったのか、この時期の楽曲は「fragile」みたいな今までのイメージに寄り添った楽曲もあれば「jump」のような元気なポップロック調の曲があったり、今までのストレートな歌い方と巻き舌っぽい歌い方が混在したりと試行錯誤の跡が見られる。この時期もスルーというか、腐ってもELTだからテレビやCMやら有線やらで聴くことはあったけれど、特に何かを思う事はなかった。
そんな自分がELTに興味を持つ切っ掛けになったのは26thシングルの「ソラアイ」。(今にしてみれば、ひとつ前のアルバム『Many Pieces』あたり(ベスト盤Disc 3)の頃から方向性は変わりつつあったように見えるが当時は分からなかった)持田が以前のようなハイトーンボイスを出せなくなり巻き舌っぽい歌唱に切り替えたからか、なんともいえない切なさを伴った情感が歌声に伴うようになっていた。それに合わせるかのように、サウンドはアコースティックっぽさを意識した落ち着いたものに。晴れでも雨でもない曖昧な空模様に自身の心情を重ね合わせた味わい深い歌詞。ただ淡々と落ち着いている訳ではなく、次第にグイグイと盛り上げて曲の最後に感情のピークを持っていく(良い意味でJ-POPらしい)ドラマティックな構成。
有線やラジオで掛かるたびに耳を奪われては「誰だろう?」と疑問に思っていたところをELTの新曲だと知っては驚き、Dragon Ashの降谷建志(Kj)が当時の雑誌インタビューで「ソラアイの歌詞が良かった」と語っていてその意外性に驚き、そこで物は試しにと当時新しく発売されたアルバム『commonplace』をレンタルで借りてきたところ、それまで抱いていたELT像とは全然違っていて「別モンじゃねーか!」とひっくり返った。(ちなみにこの『commonplace』はCCCDでのリリースだったので、レンタルで済ませたままいまだに買っていない。CD-DAでリイシューされればすぐに買うんだけどなあ)
その後も「恋文」「きみの て」と名曲を連発されるに至ってノックダウン。定期的に動向をチェックするようになって今に至る。自分の場合『パルフェ~chocolat second brew~』の里伽子ルートをやり直す度に何故かかならず「きみの て」が脳内で再生されます。あの曲調とあの歌詞が俺にとってはなんとも里伽子っぽいんだ。
『commonplace』『Crispy Park』『Door』『moka」(持田香織ソロ)の4枚は、初期のELTのイメージを持っている人よりはJ-POPを普段聴かないような人のほうが反応しそうな作りになっていて、もっと注目されてもいいんじゃないかなーなんて思ったりする。持田のソロアルバムなんかは、原田郁子(クラムボン)・おおはた雄一・SAKEROCKってコラボ相手の名前に釣られて買っても損をしない出来だと思うんだけどなー。
それで思い出したが、持田香織と、井上陽水をはじめとした他のアーティストとの客演が増えてきたのもこの時期。先述の降谷建志とはDragon Ashのベスト盤『The Best of Dragon Ash with Changes』収録の「wipe your eyes」(名曲!)で持田香織がコラボしてるんだけど、その縁からか、今回のベスト盤収録の「Time goes by ~as time goes by (Kj MIX)」では降谷がリミックスを担当している。近年のKjの趣味を反映してか、まさに「wipe your eyes」を連想するようなアンビエントな浮遊感のある仕上がりでなかなか良かった。
シングル「DREAM GOES ON」から初期メンバーである五十嵐充を再びコンポーザーに迎えて、アルバム『CHANGE』を作り上げ初期からのファンからの歓迎を受けたが、初期のようなハイテンションサウンドに戻るのではなく、それまでの数枚の路線を生かしつつも軽快でポップなサウンドに仕上げられていて感心した。……が、悪くはないんだけれど、いまいちグッとこないんだよなー。「ソラアイ」に心を掴まれた身としては、そろそろHIKARI作曲の楽曲とか復活しないものかと密かに期待しているんだけれど。
いかにもエイベックス!という仕掛けから始まったユニットが、どのように変遷してサバイバルしていったのかを通覧できる良いベストだった。ELTはベスト盤多すぎだし。初期のイメージを上手い具合にぬぐい去ってイメチェンしたという点では、同じエイベックスの安室奈美恵と通じるところもあるのかもしれないなあとふと思ったりもする。
スポンサーサイト
コメント