『魔王勇者』書籍化計画……だとっ!? - 敷居の先住民
Togetter - まとめ「桝田省治氏による『魔王勇者』書籍化プロジェクト進行中」
(14) #maoyu - Twitter Search
完結してから時間が経った最近になって、ブログなんかで頻繁に取り上げられるようになり人気が出てきた魔王(略)の書籍化計画が進行中とか。これでどこぞの胡散臭い山師が先に立っていたならば複雑な心境になっていただろうが、発起人が桝田省治ということには手掛けた作品の傾向から納得…というか腑に落ちた。
という桝田氏の発言は素敵だと思うので、作品にとって幸せな展開になることを期待したい。“より幅広い人たちに受け入れられるために”どのような改変が為されるのかというのも興味深いところ。しかも今なら、現在進行形で執筆されている橙乃ままれ氏の新作 『ログ・ホライズン』も合わせて楽しめるから二倍美味しい。
しかし、この祭りを最初から見物できなかったのが返す返すも悔やまれるな。かったるそうだから敬遠していたけれど、Twitterを始めてみようかしら。
余談だけれど、Togetherのタイムラインまとめでの作者の発言を読んでいて思い出したことがあって。それは、魔王勇者がドラゴンクエスト(ロトシリーズ)の存在を前提に置いた二次創作というのはそのタイトルも含めて広く知られているのだけれど、(話題が広まってきた現在でも)久美沙織が執筆した小説版『ドラゴンクエスト 精霊ルビス伝説』を世界観の下敷きにしているというのはあまり認知されていないのだなあということ。
自分としては、当初は「良く出来たパロディ小説」くらいにしか思っていなかったものが次第に装いを変えていき、本当に「丘の向う側」の景色を見せてくれる素晴らしいものになりそうだと気付いてからは、二次創作うんぬんはすっ飛ばして素晴らしい出来の完全オリジナルストーリーとして物語を受容していたわけで。
ところが中盤になって“忘れ去られた古のオーブの伝説”が語られ、“炎の”カリクティスという単語が出てきた瞬間の驚きといったら! これは読み手の共通認識を逆手に取ったところから物語を始めるためにタイトルネタを題材に選んだだけではなく、ドラゴンクエストという偉大なる定型の物語に敬意を払ったうえで、その物語が描く向こう側を目指そうとしているのかと。最終章で語られるこの世界構造の成り立ちには、あの崩壊の時に火口に沈んだディアルトとダトニオイデス、そしてルビスの魂は遙かな時の果てにここに辿り着いたのかと思うと誇張抜きで震えた。
これは『モンスター物語』あたりから始まるエニックスの最初期の出版事業をリアルタイムで通過して、精霊ルビス伝説(というか久美沙織によるDQノベライズ)に少なからぬ思い入れがある自分だからこその感慨なのかもしれないけれど、もう少し広く知られてもいいんじゃないかなーと思う。出版当時のドラクエの勢いとかを考えれば、特に意識はしていなかったけど実は読んでいました、みたいな読者も結構いるだろうし。
Togetter - まとめ「桝田省治氏による『魔王勇者』書籍化プロジェクト進行中」
(14) #maoyu - Twitter Search
完結してから時間が経った最近になって、ブログなんかで頻繁に取り上げられるようになり人気が出てきた魔王(略)の書籍化計画が進行中とか。これでどこぞの胡散臭い山師が先に立っていたならば複雑な心境になっていただろうが、発起人が桝田省治ということには手掛けた作品の傾向から納得…というか腑に落ちた。
#maoyu 個人的には「丘の向こうにあるものを見てみたい」という言葉が好きだ。僕が寸評で書いた言葉なら「可能性」だろうか。そういう意味で、僕は本作を、2ちゃんの同好ノリや既存のRPGの文脈を知らない人がいるだろう「丘の向こうに」連れて行きたいんだ。これ、僕の基本方針ね
という桝田氏の発言は素敵だと思うので、作品にとって幸せな展開になることを期待したい。“より幅広い人たちに受け入れられるために”どのような改変が為されるのかというのも興味深いところ。しかも今なら、現在進行形で執筆されている橙乃ままれ氏の新作 『ログ・ホライズン』も合わせて楽しめるから二倍美味しい。
しかし、この祭りを最初から見物できなかったのが返す返すも悔やまれるな。かったるそうだから敬遠していたけれど、Twitterを始めてみようかしら。
余談だけれど、Togetherのタイムラインまとめでの作者の発言を読んでいて思い出したことがあって。それは、魔王勇者がドラゴンクエスト(ロトシリーズ)の存在を前提に置いた二次創作というのはそのタイトルも含めて広く知られているのだけれど、(話題が広まってきた現在でも)久美沙織が執筆した小説版『ドラゴンクエスト 精霊ルビス伝説』を世界観の下敷きにしているというのはあまり認知されていないのだなあということ。
自分としては、当初は「良く出来たパロディ小説」くらいにしか思っていなかったものが次第に装いを変えていき、本当に「丘の向う側」の景色を見せてくれる素晴らしいものになりそうだと気付いてからは、二次創作うんぬんはすっ飛ばして素晴らしい出来の完全オリジナルストーリーとして物語を受容していたわけで。
ところが中盤になって“忘れ去られた古のオーブの伝説”が語られ、“炎の”カリクティスという単語が出てきた瞬間の驚きといったら! これは読み手の共通認識を逆手に取ったところから物語を始めるためにタイトルネタを題材に選んだだけではなく、ドラゴンクエストという偉大なる定型の物語に敬意を払ったうえで、その物語が描く向こう側を目指そうとしているのかと。最終章で語られるこの世界構造の成り立ちには、あの崩壊の時に火口に沈んだディアルトとダトニオイデス、そしてルビスの魂は遙かな時の果てにここに辿り着いたのかと思うと誇張抜きで震えた。
これは『モンスター物語』あたりから始まるエニックスの最初期の出版事業をリアルタイムで通過して、精霊ルビス伝説(というか久美沙織によるDQノベライズ)に少なからぬ思い入れがある自分だからこその感慨なのかもしれないけれど、もう少し広く知られてもいいんじゃないかなーと思う。出版当時のドラクエの勢いとかを考えれば、特に意識はしていなかったけど実は読んでいました、みたいな読者も結構いるだろうし。
スポンサーサイト
コメント