fc2ブログ

[Xperia] Android版NAVITIME導入

Android端末向けに「NAVITIME」アプリのデザインを刷新|ナビタイムジャパン

Google Maps Navigationを導入してみて意外と使えることが分かったが、では有料のマップサービスはどうなんだろうとふと思った。一般のケータイや先行しているiPhoneなどに比べるとサービスはまだ少なく、今のところはNAVITIMEのみ。HT-03A用にリリースされたAndroid版NAVITIMEはえらく評判が悪かったようで躊躇していたのだが、こちらのエントリを読むとリファインされている様子。月額315円と安いので、ダメで元々とためしに契約してみた。


・ルート検索の条件が豊富。有料道路の使用の有無もちゃんと選べる。
 高速を利用している場合は普通車の料金も検索結果で出力してくれるのは親切。
・表示されるマップはあまり綺麗じゃない。普通のケータイならば速度・解像度の点で納得するが
 スマートフォンとしてはちょっと不満がある。なまじGoogleマップが綺麗なだけに余計に。
・「電子コンパス」機能によるヘディングアップには対応しているが、反応がちょい悪い。
・GPSがまれに見当違いの場所を指し示す時がある。もしかしたらXperia側の問題かもしれない。
音声ナビは「徒歩でのルートのみ」対応という誰得仕様。
・経路の検索結果や現在位置からワンタッチで周辺スポットが検索可能なのは意外と便利。
 Google Maps Navigationでもレイヤで表示は可能だが、アクションのし易さはNAVITIMEの方が上。
 (が、そこから本格的に調べようとするなら位置情報と連動させたGoogle検索の方が格段に良い)


インターフェースはAndroid標準のものに準拠していて片手での操作でもそこそこ使えるし、料金表示とか周辺スポットの検索とかについては、(直感的な操作という点では到底敵わないものの)ケータイのナビ機能っぽく使えるようにはなっている。であるだけに、音声ナビの仕様が残念すぎてガッカリですよ。車での移動こそ音声ガイダンスが必要なんじゃないんかいドアホウ。
Google Maps Navigationは現状では少々イレギュラーな導入方法になってしまう分、ちゃんとした形で(Androidマーケット経由で)利用可能であるというのは優位性ではあるが、それ以上の付加価値があるか?と言われるとちょっと疑問符が付く。もうちょっと使い込んでみないと真価は分からないだろうが、現時点では失敗したかなあという気持ちの方が強いです。MapFanでもMAPLUSでもゼンリン(いつもNAVI)でもなんでもいいから、他の競合サービスが本腰を入れてくれないものかしら。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント