Google Maps Navigation for mobile
Android 2.0用ナビアプリ「Google Maps Navigation」発表 -INTERNET Watch
Xperia標準のGoogleマップアプリは、ナビ機能が付いていないため検索結果を逐一手動で送っていく必要がある。当然ながらヘディングアップ(進行方向が画面の上側になるように描画されること)にも対応していないため、カーナビとして使うには使い勝手が悪い。……というか、手動で結果送りなんてしてると、高確率でよそ見運転になって事故る。そのため、Andoroid端末をカーナビライクに運用することが可能な「Google Maps Navigation」というマップアプリをGoogleが提供しているのだが、現時点では米国しか公式には運用ができない。
ところが、ネット上のコミュニティによって、提供区域外の国でもGoogle Maps Navigationが運用可能にするハックが成功している。今回はXperiaで運用するために、rootを取っていない環境でも利用可能なBrut版(maps4.0.0-brut4-alt.apk)を導入してみた。運用にあたって参考にさせて頂いたのはこちらとこちらの記述。多謝。
・既に語られている事だが、標準では有料道路を優先して使おうとする設定になっている様子。
Web版とは異なり、経路検索の時に有料道路の使用の可否を選択が出来ないのはとても不便。
・ベースはGoogleマップなので、マイマップなどとの連動は簡単に行える。
・大型の液晶を採用していることもあって、視認性は良い。
・GPSの現在地取得だが、停車中にスキャンするとたまに見当外れの場所を指し示すことがある。
(位置情報設定で「ワイヤレスネットワーク」「GPS機能」「アシストGPS」「Googleと共有」全てにチェックを入れて)
むしろ運転中の方が現在地の取得(追随)状況としてはしっかりしているという印象。
・画面を遷移させて進行方向の状況を確認しても、矢印ボタン一発で現在地に戻れるのは便利。
・経路から外れると、通知音が鳴って自動でリルートが始まる。速度はそれなり。
Googleマップもそうだが、かなり細かい住宅道路でも対応しているのは便利。特に徒歩の際に。
・Text-To-SpeachのAPIを導入したが、音声でのナビゲートが上手く行かない。
現状日本語には非対応で英語のみらしいし、問題にはならなさそう。
・バッテリーは物凄く食う。長時間のドライブで使う場合はシガーチャージャーなどからの常時給電必須。
完全にカーナビの代替になるか?といわれると疑問ではあるけれど、大きな液晶で見やすいこともあってか、予想していたよりは使える。ケータイのGPSナビ機能に比べて、ナビ画面がグラフィカルで綺麗なのもポイント。まだ長距離のナビゲーションには使っていないが、利用する局面を間違えなければ使い勝手は悪く無さそうだ。頻繁に遠出する訳ではない(が、仕事ではたまに使うこともある)自分の車に、高い金を払ってカーナビを付ける気にはなかなかなりにくいしな。家族用の車ならともかくとして。
Android 2.0用ナビアプリ「Google Maps Navigation」発表 -INTERNET Watch
Xperia標準のGoogleマップアプリは、ナビ機能が付いていないため検索結果を逐一手動で送っていく必要がある。当然ながらヘディングアップ(進行方向が画面の上側になるように描画されること)にも対応していないため、カーナビとして使うには使い勝手が悪い。……というか、手動で結果送りなんてしてると、高確率でよそ見運転になって事故る。そのため、Andoroid端末をカーナビライクに運用することが可能な「Google Maps Navigation」というマップアプリをGoogleが提供しているのだが、現時点では米国しか公式には運用ができない。
ところが、ネット上のコミュニティによって、提供区域外の国でもGoogle Maps Navigationが運用可能にするハックが成功している。今回はXperiaで運用するために、rootを取っていない環境でも利用可能なBrut版(maps4.0.0-brut4-alt.apk)を導入してみた。運用にあたって参考にさせて頂いたのはこちらとこちらの記述。多謝。
・既に語られている事だが、標準では有料道路を優先して使おうとする設定になっている様子。
Web版とは異なり、経路検索の時に有料道路の使用の可否を選択が出来ないのはとても不便。
・ベースはGoogleマップなので、マイマップなどとの連動は簡単に行える。
・大型の液晶を採用していることもあって、視認性は良い。
・GPSの現在地取得だが、停車中にスキャンするとたまに見当外れの場所を指し示すことがある。
(位置情報設定で「ワイヤレスネットワーク」「GPS機能」「アシストGPS」「Googleと共有」全てにチェックを入れて)
むしろ運転中の方が現在地の取得(追随)状況としてはしっかりしているという印象。
・画面を遷移させて進行方向の状況を確認しても、矢印ボタン一発で現在地に戻れるのは便利。
・経路から外れると、通知音が鳴って自動でリルートが始まる。速度はそれなり。
Googleマップもそうだが、かなり細かい住宅道路でも対応しているのは便利。特に徒歩の際に。
・Text-To-SpeachのAPIを導入したが、音声でのナビゲートが上手く行かない。
現状日本語には非対応で英語のみらしいし、問題にはならなさそう。
・バッテリーは物凄く食う。長時間のドライブで使う場合はシガーチャージャーなどからの常時給電必須。
完全にカーナビの代替になるか?といわれると疑問ではあるけれど、大きな液晶で見やすいこともあってか、予想していたよりは使える。ケータイのGPSナビ機能に比べて、ナビ画面がグラフィカルで綺麗なのもポイント。まだ長距離のナビゲーションには使っていないが、利用する局面を間違えなければ使い勝手は悪く無さそうだ。頻繁に遠出する訳ではない(が、仕事ではたまに使うこともある)自分の車に、高い金を払ってカーナビを付ける気にはなかなかなりにくいしな。家族用の車ならともかくとして。
スポンサーサイト
コメント