fc2ブログ

Cocco 『こっこさんの台所CD』

Amazon.co.jp: こっこさんの台所CD: Cocco, 堀江博久: 音楽

先に公開されている曲名などから、『きらきら』路線のピースフルな感じかと思ったら、思っていたよりも切迫感のある楽曲だった。1曲目の「絹ずれ」は、ここ何年かのCoccoの楽曲としては良い部類。とはいえ、全体としては散漫な印象が残るし、歌声に張りがないのが残念だ。(まあ『ジュゴンの見える丘』ほどに酷くはないが)

うーん、これはライブが観たくなるな。『ザンサイアン』以降のCoccoは、音源を聴いただけでは今ひとつピンと来ないものが多く、その後のライブツアーで生のCoccoの感情に触れることで、なるほどこういう表現がやりたかったのかと納得する(腑に落ちるといってもいい)ことが多いから。特に前作の『きらきら』ではそれが顕著だったし、今回も生で聴いたら違う感想になるような気がする。
それは、翻せば活動休止前のディレクションが極めてレベルが高く、音源にその生のテンションをきっちり封じ込めていたのだということを証明してもいるのだけれど。

今回はプロデュースが「Cocco × 堀江博久」名義となっており、長田進の名前が無かっていたことに驚いた。タワレコのインストアイベントでは長田さんがギターを弾いていたというレポがあったから、今回も長田プロデュースによる『きらきら』の延長線上にある路線なのだろうと想像していたので。
根岸孝旨は前作『きらきら』の時にプロデュースから離れたから、今後はDr.StrangeLoveが一切関わらない音源も増えていくのだろうか。だとすると、デビュー直後からCoccoの活動を追い掛けていて、毎回根岸さんが手がけるサウンドにノックアウトされていた身としては少々寂しいものがある。
でも、『ザンサイアン』でも、無理に過去のCoccoのイメージと合わせようハードなサウンドに仕立て上げたような楽曲があったから、当時すでにCoccoと根岸の意識に乖離があったのかもしれないな。だとすると、今のようにすこし距離を置いているのは正解なのかも。(「音速パンチ」がシングルとして切られたときは、復活第一弾でカマすのはもうこれしかないだろう!と拍手喝采だったんだけけどなぁ……)


今回は、発売前の雑誌で拒食症のことが語られていたから、受け手としての姿勢に妙なバイアスが掛かってしまっていることは否定できないな。もう少し時間が経ったらまた別の感想になるんだろうか。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント