fc2ブログ

『雨芳恋歌 センセイ。わたし、もうオトナだよ……』 コンプリート

雨芳恋歌 センセイ。わたし、もうオトナだよ……

主要スタッフの退社などでごたごたしていたキャラメルボックスのサブブランドのデビュー作品で、それまでのブランドイメージとはかけ離れたエロ重視の作風。結構前に書き上げていたのに更新わすれてましたわ。

イントロダクションだけみると情念系のような印象を受けもするのだが、実際のゲーム内容ではそんなことはない。序盤早々(体験版部分)の時点で夏恋との関係が渚にバレてヤってしまうのだが、そこから主人公の寵愛を奪い合うようなドロドロな展開になることはなく、昼間(学校)では渚と、夜(旅館)では夏恋と関係を結ぶ双方合意の上でのハーレム展開を早々に構築。以降それを蒸し返すことはなく、思う存分きゃっきゃうふふギシギシアンアンを楽しめます。渚とのエロシーンを見てしまった夏恋が、嫉妬に燃えるのではなく発情して迫ってくるというシチュエーションが今作品のスタンスを象徴している。
エロとエロの合間に日常シーンが挟まっているという構成でムダにスキップを多用する必要も無いし、この手のネタの定番である「教え子との関係が学校にバレてうんぬん」みたいなこともない(つか教頭先生も黙認状態)安心設計。拍子抜けといえなくもないが、抜きゲーで中途半端にシリアスな要素を持ち込んでも失敗に終わることが多いのでこれは英断だろう。

攻略キャラ2人だけというのは普段ならばネガティブ要素であるが、今回についてはそれが全く問題にはならない。つーか夏恋さんのキャラ立てがとにかく最高。ロングヘア美人で世話焼きで気が利いてノリが良くてエロに積極的でM気質で声が遠野そよぎとか、文句が付けようがないくらいにパーフェクト。あとホットパンツから伸びた足が思わずぺろぺろしたいくらいに色っぽい。
普段はともすれば主人公を尻に敷いている世話焼き女房な風情の夏恋さんが、夜になると“女”の顔をあらわにして、苛めてオーラをプンプン振りまきながら発情して迫ってくるというそのギャップが最高にエロい。雨が降り止まない夏の海辺の田舎町の、むせ返るような夏の暑さと雨の匂いと塩気混じりの湿気が入り交じった空気の延長線にある、部屋に充満した体臭と精液と愛液の匂いが今にも匂ってきそうなエロス。そんな純愛エロゲらしからぬ生っぽいエロチシズムを感じさせながらも、可愛いクロサキ絵と遠野・野神両名の演技がベースにあるからキャラ萌えの軸は微塵もブレていないのがポイント。
あと、曲数こそ少なめだが音楽がとても良くて、これも本作独自の空気感の構築に成功している……と思ってあらためてクレジットを見てみたらFunczion SOUDNSで主題歌はMarica嬢じゃねーか。そりゃ悪くなりようがねえわな。

エロのシチュエーション的には、渚は以前からべた惚れだし夏恋もレイプ同然に犯されたのに骨抜きにされているし両者とも処女を主人公に奪われているしということで、主人公の方が精神的上位に立った上での攻めがメイン。夏恋はフェラにおっぱいに奉仕プレイ多め、渚はアナル攻め強化しての快楽調教多めとシチュエーションを振り分けて差別化を図っている。
フルプライスのタイトルとしては攻略キャラは2人のみで回想枠もそう多くはないものの、描写の尺は十二分に取っているし、言葉責め・ピンポイント重点攻撃・淫語(おちんちんおまんこおっぱい程度で軽めだが)を織り交ぜたねちっこい前戯でトロトロに溶かされたヒロインの痴態が素晴らしくエロいので実用性は十分。軽度のアヘ顔というか、快楽に翻弄されて視線は虚ろで口は呂律が回らずヨダレだらだら垂れ流しというイキ描写が多いのは個人的にはかなり評価が高い。ヒロインがそんな状態でも攻めっ気が強い主人公は追い打ちを掛けるようにガンガンと攻め立ててくれるんで、あ゛あ゛あ゛あ゛らめぇいきましゅ~てな具合の連続絶頂もかなりの頻度で拝めるのが素晴らしいです。アヘ顔つってもそこまでキツめではなく、キャラの可愛さを保った上で崩しているギリギリのラインだから拒絶反応を起こす人も少ないだろう。
ただ苦言を呈すならば、もうちょっとエロのシチュエーションに拡がりが欲しかった気もする。キャラ毎にエロシチュに偏りを持たせたことが、逆に広がりを縮める役割となってしまったようにも見えるし、日常→エロへのシフトが多かったからか服装バリエーションは少なめ。ヒロインを極度に虐めるようなシチュエーションがないから仕方がないが、アブノーマルなプレイは控えめな傾向だったのも残念だ。

そのエロスを引き立てているのは本作が目を惹く大きな要因ともなっているグラフィック。クロサキ氏が、肉感的かつ蠱惑的でありながらもキャラ萌えの可愛さは崩していない絶妙にエロかわいい原画を描ける人だったと見抜いていた人は少ないだろう。おっぱいが乳袋を取っつけただけに見えることが何度もあるし、時たま酷く崩れたCGがあるが、その程度はこのエロスの威力の前にはさしたる問題にはならない。このエロさを下支えしているのは肌の色や液体の質感を重視した塗りで、今までのキャラ箱の方向性とはかけ離れているが作品にはとてもマッチしている。多分これが従来の萌えゲー風のアニメ塗りだったら台無しだったであろう。


和姦志向でエロが濃い作品となると、エロコメ寄り(かぐやBYとかメイビーとか)になるか、快楽調教・ヌル凌辱チックなものになるか、キャラ萌えメインで+エロみたいなのか、ロープライスにありがちな属性一点張りのフェチ系統(孕ませとか)になるのがが大方であるが、そこで可愛い系の絵柄・顔立ちなのにエロは激しくガンガンやってます汁飛びまくりですみたいな路線というのは、エロ漫画あたりでは結構見かけるんだけどエロゲではありそうでなかったライン。キャラ萌えゲー+エロみたいな体裁ではちと物足りないし(まあ喰うけど)、ギャグに見えてしまうくらいに異次元クラスに突き抜けたエロは(ダメとは言わんが)ちょっとなぁ……と思ってしまう自分のような手合いにとっては今作品はジャストなバランス。そんなスイートスポットに綺麗にボールを投げ込んできた和姦抜きゲーの秀作でした。
「クロサキ原画でイキ描写多め(軽度のアヘ顔あり)」「ロングヘアでおっぱい大きくてエロいお姉さんは正義」「残念美人な遠野そよぎマジ最高!」「イキまくって語尾が怪しくろれつが回らなくなっちゃうシチュ大好物です」というあたりでにピンと来るならショップにダッシュすべし。体験版とWebサイトのプレイアブルデモの“売りとなる要素の打ち出し方”は振り返ってみれば極めて的確だったので、それらに反応したなら買って損はしないはずだ。アクティベーション有りとか攻略キャラが少ないとかってことはこの際たいした問題にはならない。個人的なローテーション頻度は極めて高いですよ、ほんと。
スポンサーサイト



『happy light cafe』 第58回 (『神咒神威神楽』情報)

lightstation Happy light Cafe


今週のhappy light cafeは久し振りに正田崇が降臨。ディエス以来、正田降臨回はネタ密度がえらい濃い事になっていてウォッチャーとしては美味しいのだが、今回もその期待に違わぬ内容で大満足。以下は備忘録代わりの抜き書き。

・特典テレカについて
紫織の絵柄の指定がないのは、ショップの特典オーダーは(他社タイトルにおける傾向から、実際のゲーム内評価ではなく)ビジュアル的に年齢低いロリ層に集中するだろうと読んでいた。竜胆が来なければ泣いていたが、ディエスで螢の人気が集中していたのと同じ理屈でそこそこオーダーが来た。

・エロシーンについて

寸止めとかそういうチャレンジなことはしない。(18禁ゲームとして)蔑ろにするつもりはないが、魅せたいのはカッコ良さであってエロさではない。プロダクトとしての優先順位というか、ユーザーの期待値もそこであろう。カッコ良さメインでの広報展開でエロシーンが前面に出ると浮くので、事前露出は控えめになるだろう。

・シナリオについて
シナリオ総量は「一般的なエロゲの規模を考えれば大作」「規格外のディエスとは比較するな(普通のタイトル3本くらいの容量があるから)」。ただ、初回1ルートの分量としてはディエス以上かもしれないという話らしい。これは共通部分込みの4分岐で1ルートとしての長さがそこそこあるという事なのだろうか。


東征軍の連中が「選択次第で“幸せに”なりますか?」という質問に対しては戦士にとって平和な世の中で老衰していくのが幸せな末路か?という喩え方をして「(キャラにとっての主観として)満足しているか?」という回答だった。シナリオを書くときの気構えとしては「敵も味方も皆殺しにする」くらいの勢いで、キャラが書き手(正田)に守られているとユーザーに思われてしまえばアウトだと思っているとか。根幹ではハッピーエンド志向であるというのはわりと納得がいく。だからこそ夜都賀波岐の惨状を見ても究極的には希望が残っているのではないかと思っていられるので。
シナリオ作法の話題では、正田の執筆方法としては「プロットは無いと同然で、執筆中にガンガン内容が変わる。キャラクターが勝手に動く」というライブ感覚の書き手であると語っていたが、ディエスの時の発言などを思い返せばこれも納得がいく話ではある。すこし意外だったのは、夜行とかメルとかラインハルトのような系統のキャラは書き手の思惑を越えて動くようなことはなく、逆に虐められポジションである龍水が、途中で設定が変わるくらいにゴロッと変わった(頑張った)というところだろうか。


宗次郎は「懐かない」。深い意味で味方と思わない方がいい。宗次郎は唯我独尊の気質ではあるが、同時に極めて現実主義な思考の持ち主。敵手の撃滅に対して必要と考えれば共闘することに抵抗はない。ゆえに今の宗次郎は天魔狩りに燃えているから東征軍に組みしているだけである。穢土の天魔を撃滅したあと、「天下最強の剣士」をひたすらに目指す彼の周りに天魔を弑した英雄が存在するならば、その矛先は何処に向かうのか? 人当たりが良いように見えるから眩惑されているかもしれないが、本質はマキナと同類。


刑士郎は可愛い。凶月兄妹の処遇はかなり悩んでいた。

Twitter / @masada_takashi: 血染花篇の最終打ち合わせをしていたところ、刑士郎が普 ...

血染花篇の最終打ち合わせをしていたところ、刑士郎が普通にカッコよすぎてなんか腹たってきた。非モテのくせに、非モテのくせに、おまえはしょせんヴィルヘルムのくせに……!

身も蓋もない言い方をしてしまうと、拙作でもっとも過大評価されてる雑魚という認識しかなかったんだがなぁ。立派になったなぁ、おまえ……

刑士郎のキスシーンとか、読み返すと血反吐はきそうになるよ。



覇吐と竜胆を愛してほしい。メイン2人が愛して貰えないと話が苦痛になるレベルかもしれない。

夜行は嫌っておいたほうがいい。龍水は応援してくれ。

刑士郎は所詮ヴィルヘルム。咲耶は兄ちゃん虐めとけ。

紫織と宗次郎には油断しないほうがいい。可愛いとか思わない方が良い。一癖も二癖もある連中。


神無月は神様が居ない月。穢土には神様がいない“神様”とは?ディエスをやっていれば分かるはず。
秋というのは赤い季節。黄色い季節。黄昏の季節。“黄昏”とは何か?


以下補足として、hlc更新後の正田崇のツイート。これが「ディエスを知っていると逆に引っ掛かる(先入観に騙される)。見落としている部分がある。知らない方が神咒の謎の最深部に到達できるかもしれない」という趣旨の発言と絡んでいるのかもしれない。

Twitter / @masada_takashi: マリィ以外の法則下で旧時代の神格が残っているとしたら ...

覇道の流出は共存できない。これを破れるのはマリィだけの荒業。つーことをもう一度しっかり説明する必要がありそうだ。

マリィ以外の法則下で旧時代の神格が残っているとしたら、それはまだ流出が完了していないということで、せめぎ合える条件もまた覇道なのだから、抵抗勢力は一柱のみ。マリィが潰された時点で神格同士の共闘は不可能になり、刹那の人が残っているなら黄金水銀が残れる理屈はどこにもない。

『神咒神威神楽』 販促動画 其ノ参

神咒神威神楽

『神咒神威神楽』の今週の更新で販促ムービー第3弾が公開された。ここのところ体験版弐夜都賀波岐お披露目と立て続けの更新で我々ユーザーは翻弄され続けた訳だが、その釣りっぷりが今回さらに極まっており訳が分からないよ。見終わった時の絶望感ではファーブラのPV4を越えたかもしれんっつーレベルの凄まじさでまさに其ノ惨


冒頭の、見上げた空に浮かび上がっているのが満月だと思っていたら瞳孔が大極図の超巨大な天眼でしたという展開から一気に夜都賀波岐が降臨するのだが、初出の悪路兄さんと母禮の格好良さと禍々しさと威圧感と悲しさが同居したビジュアルがすげえ。Gユウスケはどこまでレベル上がるんだ。その後に続く「滅尽滅相――今より絶望を教えてやる」という台詞には震えが止まらないし「――大・極―― 随神相――神咒神威」の一瞬のシーンには思わず鳥肌が立ったわ。随神相の禍々しい姿もさることながら、天魔ふたりの武器が“肩に担ぐほどの超巨大な大剣”“刀身に炎と雷を纏わせた二刀流”というのもビジュアル的にヤバい。ついでに悪路兄さんが腹筋割れすぎてて肉体美がヤバい (ヤバいとしか言えないのかお前は)

ヤバいといえば、バックグラウンドで流れるBGMもヤバい。リードギターのメロがハッキリした与猶啓至お得意の路線なんだけど、イントロのギターリフからしていちいちツボを的確に押さえてきてて今までに公開された戦闘向けBGMの中では一番格好いい。しかしそんな音楽がレッツ処刑♪なシーンのバックに流れてるのはどうなのよ……

それまでの情報公開の経緯から夜都賀波岐の正体が練炭の変わり果てた姿だと分かっていれば、竜胆たちの宴のシーンにマリィルートでの“屋上での宴会”シーンを重ね合わせて、誰も彼もが我執に囚われた“薄汚い波旬の細胞ども”が賢しらに“絆”を語るなとブチ切れるのも諾なるかな。つーか「許さない。認めない。消えてなるものか、時よ止まれ――」という抜き書きとか、(既に2ch解析班の手で解明されたが)謎文字と謎言語がそのまんま流出位階の「新世界へ 語れ超越の物語」の詠唱とかもう練炭必死すぎでしょというか……。なまじ宴のシーンの東征軍の面々の和気藹々とした表情が良いのが切なさを助長する。
ほんで、そんな練炭の逆鱗に触れてしまった東征軍がどうなったかといえば

玖錠紫織、両腕欠損。
壬生宗次郎、重篤汚染。
凶月咲耶、精神崩壊。
凶月刑士郎、異能喪失。
摩多羅夜行、両目失明。
爾子・丁禮、霊質消滅。

第二次東征戦争、第一陣一万名
――天魔・夜都賀波岐の前に壊滅す。


という惨憺たる有様。穢土に入った玄関口の不破之関(元ネタは当然不破関)でこの惨状ってどう考えても無理ゲーだろう。しかしそんな惨状すら軽く凌駕したのは

久雅竜胆、並びに坂上覇吐。
穢土・不破之関にて、死亡――


という驚愕の展開。竜胆が悪路と母禮に前後から斬り捨てられるビジュアルは今回最大のインパクトですよこれ。ここから『喰霊-零-』みたいなここは裏切りの楽園~な展開にというのも考えられないでもないが、既に公開されているCGとかからすればそれはなかろう。たぶん御門親子がキーになっていくのだろうが、ほんとどうなるんだこれ…… 正田の釣りのレベルが上がりすぎててあと3ヶ月生きるのがマジ辛いわ。

『神咒神威神楽』 サイトリニューアル & 夜都賀波岐お披露目

発売(予定日)まで3ヶ月を切り本格的に広報展開が始まったタイミングで、公式ページがリニューアルされていた。しかしサーバ負荷への弱さに定評があるlightだけあって、公開されたら一気にページが真っ白になってエンドレス襖地獄が現界。なんかクンフトの時のhappy light cafeの正田降臨回のダウンロード地獄をを思い出させてデジャヴが止まりませんよ。これで新しい釣りPVが公開されたらまた同じことになるんだろうなあ。早急に改善してほしいものだけど……無理だろうなあ。
リニューアル後の7月に入ったタイミングでWeb版の体験版弐も公開されたが、それについては以前のエントリでさんざ語っているので割愛。ちなみにWeb版では、収録されたボリュームは同一ではあるが戦闘シーンなどの演出が強化されたり、BGMが数曲追加されたりしているのが変更点。追加された楽曲は安定した高クオリティで、さすがは与猶啓至といった感じですわ。

今回の一番のトピックスとしては、人物紹介の項目がアップデートされ、ついに謎のベールに包まれた敵方の主力である天魔・夜都賀波岐がビジュアルと共にお披露目されたこと。既にエイプリルフールの時に(ポンチ絵のビジュアルではあるが)チラ見されてるし、雑誌先行の体験版弐で夜都賀波岐の正体がアレであることが判明しているし、一番のデカい弾は既に投下済みだからそれほど堪える衝撃ではないだろうと思っていたらふざけんなよ正田ぁぁぁぁぁぁぁぁっ!!どこが「ディエスを知っていればニヤリと出来る程度」だよ!

(以下、『神咒神威神楽』体験版部分および『Dies irae ~Acta est Fabula~』の致命的なネタバレを含みます。閲覧注意)

続きを読む