デッドエンド ~Orchestral Manoeuvres in the Dead End~
『デッドエンド Orchestral Manoeuvres in the Dead End』アナログのゲームブックをPSPでプレイ! - ファミ通.com
デッドエンドの情報を公開しました - テクスト。
復ッ活ッ!
大槻涼樹復ッ活ッッ!
大 槻 涼 樹 復 ッ 活 ッ ッ ッ !
Lost Script退社以降、荒川工と深沢豊というベテランのシナリオライターとテクスト。を立ち上げたものの、個人としては表だった動きが見られなかった大槻涼樹氏。(発売元は違うが)テクスト。としての前作『セカンドノベル』の流れを受けたのか、オリジナル作品としては初となるコンシューマ(PSP)のフィールドでの新作をひっさげて堂々の復活ですよ、復活!
シナリオが所長、原画Vanillaさん、ジャンルがデジタライズド・ゲームブックで題材が吸血鬼もの……どうみても蠅声の王ですねはい。音楽がたくまるさんでボーカルが真理絵シモツキン片霧烈火なら完璧。まあそれはともかく、ロスクリ時代に開拓したデジタライズド・ゲームブックを復活させるのであれば、「ゲームブックという体裁って、物語そのものを享受するジャンルとしては(能動的にアクションを起こさなければならない構造上の問題で)微妙じゃねえ?」という蠅声IIの時に感じたことに対して解決策が提示されていることを期待したい。あの大問題作『長靴をはいたデコ』のように、ゲーム的な入れ子構造・物語の受容者の能動的なアクションを物語そのものが必要としている場合ならいいんだけど蠅声はそうではなかったし。元ネタのゲームブックもあのゲームシステムも大好きだが、それとこれとは別問題で(その点では、デコはデジタライズド・ゲームブックならではの大仕掛けだったと思っている)。
まあそんな不安感もあるにはあるけれど、んなことすら究極的にはどうでもよくて、大槻所長が現役で創作活動を続けていて我々ユーザーに新しい世界を見せてくれるというだけで、あぼぱ時代のPC-98版黒の断章以来のファンとしては十分過ぎるほどに幸せなのだが。氏の創作物に対する姿勢には以前より最大限のリスペクトを抱いていて、ぶっちゃけ「どんな媒体で新作を出しても追っかけ続ける」程の信者ですわ。新作がPS3とかNGPとか3DSって言われたらハード毎買ってたね、間違いなく。
というか、あの超展開のデコに対しての受容のされ方とかを見ていると分かるのだが、大槻所長はその創作物もさることながら、それを生み出す作り手本人の人となりや立居振舞、アティテュードに対してより強く関心を抱かれるタイプの創作者ではあるよな。その辺りはブランドとしての姿勢がよく取り沙汰されたあぼぱの遺伝子をもっとも強く受け継いでいるのかもしれない。
……そういえば『テスタメントスフィア』はまだ再開しないのかなあ。あれもメディア展開とかにも耐えうるほどのポテンシャルを持った題材なんだけれど。
『デッドエンド Orchestral Manoeuvres in the Dead End』アナログのゲームブックをPSPでプレイ! - ファミ通.com
デッドエンドの情報を公開しました - テクスト。
復ッ活ッ!
大槻涼樹復ッ活ッッ!
大 槻 涼 樹 復 ッ 活 ッ ッ ッ !
Lost Script退社以降、荒川工と深沢豊というベテランのシナリオライターとテクスト。を立ち上げたものの、個人としては表だった動きが見られなかった大槻涼樹氏。(発売元は違うが)テクスト。としての前作『セカンドノベル』の流れを受けたのか、オリジナル作品としては初となるコンシューマ(PSP)のフィールドでの新作をひっさげて堂々の復活ですよ、復活!
シナリオが所長、原画Vanillaさん、ジャンルがデジタライズド・ゲームブックで題材が吸血鬼もの……どうみても蠅声の王ですねはい。音楽がたくまるさんでボーカルが真理絵シモツキン片霧烈火なら完璧。まあそれはともかく、ロスクリ時代に開拓したデジタライズド・ゲームブックを復活させるのであれば、「ゲームブックという体裁って、物語そのものを享受するジャンルとしては(能動的にアクションを起こさなければならない構造上の問題で)微妙じゃねえ?」という蠅声IIの時に感じたことに対して解決策が提示されていることを期待したい。あの大問題作『長靴をはいたデコ』のように、ゲーム的な入れ子構造・物語の受容者の能動的なアクションを物語そのものが必要としている場合ならいいんだけど蠅声はそうではなかったし。元ネタのゲームブックもあのゲームシステムも大好きだが、それとこれとは別問題で(その点では、デコはデジタライズド・ゲームブックならではの大仕掛けだったと思っている)。
まあそんな不安感もあるにはあるけれど、んなことすら究極的にはどうでもよくて、大槻所長が現役で創作活動を続けていて我々ユーザーに新しい世界を見せてくれるというだけで、あぼぱ時代のPC-98版黒の断章以来のファンとしては十分過ぎるほどに幸せなのだが。氏の創作物に対する姿勢には以前より最大限のリスペクトを抱いていて、ぶっちゃけ「どんな媒体で新作を出しても追っかけ続ける」程の信者ですわ。新作がPS3とかNGPとか3DSって言われたらハード毎買ってたね、間違いなく。
というか、あの超展開のデコに対しての受容のされ方とかを見ていると分かるのだが、大槻所長はその創作物もさることながら、それを生み出す作り手本人の人となりや立居振舞、アティテュードに対してより強く関心を抱かれるタイプの創作者ではあるよな。その辺りはブランドとしての姿勢がよく取り沙汰されたあぼぱの遺伝子をもっとも強く受け継いでいるのかもしれない。
……そういえば『テスタメントスフィア』はまだ再開しないのかなあ。あれもメディア展開とかにも耐えうるほどのポテンシャルを持った題材なんだけれど。
スポンサーサイト