lightstation Happylightcafe 2010年light10周年の最後は、ホントすごいの持ってきた!!新作発表!!~今夜、完全復活!?Happylightcafe!!スペシャル~
数日前の話になるけれど、復活したhappy light cafeの公開録音に参加した。イベントで語られた内容の詳細(特に『神咒神威神楽』の情報)については来月(予定では1月14日)になればラジオが公開されるだろうから今この場で語ることはよしておく。そもそも今の時点でも2chのDiesスレとかであらかた話題にされてるしなー。
ということで、以下つらつらと雑感。
・オリヒメヨゾラの進行が良い感じだった
水霧けいとからパーソナリティが変わって初っ端からイベントだけどどうなんだろうと思っていたが杞憂だったようだ。あと、イベント慣れして場数を踏んでいるのか、詰まったときのネタ返しの反応が早い(なんせ初っ端からトラブル続きだったし)というのは、今後ラジオのパーソナリティをやっていく上では有利かなーと思った。その辺りはナチュラルに天然ボケだった水霧けいととは対照的。
んで帰ってから公式サイトを確認してみたらWebラジオやらWebTVやらにガンガン出演しているようで、場慣れした雰囲気になるほど納得。更にあらためてワークスを見直してみたら、エウシュリー作品やら「風紀委員長 聖薇」(開けてないけど)やらでも歌ってたのか。うーん全然意識していなかった。
・もうひとつの新作『Vermilion』が意外と面白そうだった
正田崇の新作である神咒の方にしか意識が行かずぶっちゃけ眼中には無かった『Vermilion Bind of Blood』だけど、イベントで説明を聞いているうちに興が湧いてきた。泉まひるのシリアスな原画はいい感じだし、殺し愛的なヤンデレさんが出るらしい(あと声優が注目らしい)と言われたら期待せざるをえない。
しかし、lightで泉まひる原画でシリアスめな異能ものと言われると『紅』を思い出して不安にならないでもない(笑)。シナリオライターが新人(外注か内部スタッフなのかはまだ不明)というのも不安材料だし、まあ体験版の感触次第かな。
・リアル正田崇はイケメンだった
(たぶん)4年ぶりに表舞台に姿を現す正田崇がどんな人物なのかを拝みたいというのが今回俺が参加した一番の動機付けだったのだが、この特攻服を着てベイのサングラス(カール・ツァイスだったっけ?)を付けて登場したのは、ちょいビジュアル系入ったバンドでギターやボーカルやってても違和感なさげな感じのイケメン。2chで「細川茂樹と吉川晃司を足したような感じ」と喩えられていたけど言い得て妙。スーツ&特攻服姿が様になりすぎていて、一番影響を受けたのがヤンキー漫画で云々という発言がものすごく納得できてしまった。
・神咒神威神楽のスタッフはディエスのフルメンバー
予想の範囲内ではあるが、スタッフはディエスのコアメンバーがそのままスライドするそうな。07年版の怒りの日経験者としては(延期&クオリティ管理&正田のストッパー的な意味で)一番気になるディレクター職についても、ディエス再始動からこっち正田の片腕として補佐し続けていたまゆきDが引き続き務めるようで安堵しました。生で見る正田×まゆきのコンビトークは超面白かったですよ。
・神咒神威神楽ではDies iraeからの要素はそれほど深く引き摺らない
神咒とディエスとの関連性については、位階の概念とか転生的な存在は引き継がれるものの「ディエスをやらなければ話が分からない、一見さんお断りなものにする気はない」「ディエスをやってるとニヤニヤできるレベルに抑えている」ということを正田自身が強調していた。個人的には、ディエス世界のその先を知りたいという思いもあるけれど、それ以上に完全新作でもって世に再び正田崇の真価を問うて欲しいという思いの方が強かったので、この方向性は歓迎したい。
神咒の新情報に片端からディエスとの関連性を深読みするような状況ってのはあまり健全とは思えないしなあ。(そういうのが良いという気持ちも分からんでもないが)
イベント後公式の更新で判明した中での注目点としては、『神咒神威神楽』の体験版の推奨解像度が1920x1125になっていたことだろうか(スペック情報参照)。ゲームソフトのワイド対応・デュアルディスプレイ対応比較_Page02 ~業界初のワイド対応エロゲは秋色謳華~を見ても分かるとおり、エロゲのワイド画面への対応はジワジワと進んでいるものの、大体のタイトルがノートやネットブックなどの低解像度・低スペックな動作環境に配慮してか1280x720か1024x600あたりのハーフHDクラスまでの対応に留まっているのが現状といえる。(内部的に1920x1200のデータを持っているタイトルはそれなりにあるが)
そんな中で横1920のフルHDクラスの高解像度で大迫力のバトルが楽しめるというのは、現状ではシステム的なアドバンテージといえるかもしれない。まあ、light作品としては『タペストリー』『Soranica Ele』などの新システム採用の作品も同じ仕様だったはずなので(未開封なので確認できず)神咒だけが特別な作りという訳でもないのだろうけれど。
あと、公式での略称については{KKK」(KajiriKamuiKagura)とか神三(かみさん)とか色々あったようだけど、どうやら「神咒」(かじり)で固まりそうだ。
今回のイベントは面白かったので、今後正田が出張るようなイベントがあるなら機会を見て参加してみたいと思う。神咒の次の情報は冬コミで初売りとなる赤本だが、コミケに参加する予定はないから年明けの通販待ちになるんで、14日のオフィシャルサイトオープンまで待たないといけないのか。ここまで期待感を煽られてしまうと長く感じてしまうなあ。
数日前の話になるけれど、復活したhappy light cafeの公開録音に参加した。イベントで語られた内容の詳細(特に『神咒神威神楽』の情報)については来月(予定では1月14日)になればラジオが公開されるだろうから今この場で語ることはよしておく。そもそも今の時点でも2chのDiesスレとかであらかた話題にされてるしなー。
ということで、以下つらつらと雑感。
・オリヒメヨゾラの進行が良い感じだった
水霧けいとからパーソナリティが変わって初っ端からイベントだけどどうなんだろうと思っていたが杞憂だったようだ。あと、イベント慣れして場数を踏んでいるのか、詰まったときのネタ返しの反応が早い(なんせ初っ端からトラブル続きだったし)というのは、今後ラジオのパーソナリティをやっていく上では有利かなーと思った。その辺りはナチュラルに天然ボケだった水霧けいととは対照的。
んで帰ってから公式サイトを確認してみたらWebラジオやらWebTVやらにガンガン出演しているようで、場慣れした雰囲気になるほど納得。更にあらためてワークスを見直してみたら、エウシュリー作品やら「風紀委員長 聖薇」(開けてないけど)やらでも歌ってたのか。うーん全然意識していなかった。
・もうひとつの新作『Vermilion』が意外と面白そうだった
正田崇の新作である神咒の方にしか意識が行かずぶっちゃけ眼中には無かった『Vermilion Bind of Blood』だけど、イベントで説明を聞いているうちに興が湧いてきた。泉まひるのシリアスな原画はいい感じだし、殺し愛的なヤンデレさんが出るらしい(あと声優が注目らしい)と言われたら期待せざるをえない。
しかし、lightで泉まひる原画でシリアスめな異能ものと言われると『紅』を思い出して不安にならないでもない(笑)。シナリオライターが新人(外注か内部スタッフなのかはまだ不明)というのも不安材料だし、まあ体験版の感触次第かな。
・リアル正田崇はイケメンだった
(たぶん)4年ぶりに表舞台に姿を現す正田崇がどんな人物なのかを拝みたいというのが今回俺が参加した一番の動機付けだったのだが、この特攻服を着てベイのサングラス(カール・ツァイスだったっけ?)を付けて登場したのは、ちょいビジュアル系入ったバンドでギターやボーカルやってても違和感なさげな感じのイケメン。2chで「細川茂樹と吉川晃司を足したような感じ」と喩えられていたけど言い得て妙。スーツ&特攻服姿が様になりすぎていて、一番影響を受けたのがヤンキー漫画で云々という発言がものすごく納得できてしまった。
・神咒神威神楽のスタッフはディエスのフルメンバー
予想の範囲内ではあるが、スタッフはディエスのコアメンバーがそのままスライドするそうな。07年版の怒りの日経験者としては(延期&クオリティ管理&正田のストッパー的な意味で)一番気になるディレクター職についても、ディエス再始動からこっち正田の片腕として補佐し続けていたまゆきDが引き続き務めるようで安堵しました。生で見る正田×まゆきのコンビトークは超面白かったですよ。
・神咒神威神楽ではDies iraeからの要素はそれほど深く引き摺らない
神咒とディエスとの関連性については、位階の概念とか転生的な存在は引き継がれるものの「ディエスをやらなければ話が分からない、一見さんお断りなものにする気はない」「ディエスをやってるとニヤニヤできるレベルに抑えている」ということを正田自身が強調していた。個人的には、ディエス世界のその先を知りたいという思いもあるけれど、それ以上に完全新作でもって世に再び正田崇の真価を問うて欲しいという思いの方が強かったので、この方向性は歓迎したい。
神咒の新情報に片端からディエスとの関連性を深読みするような状況ってのはあまり健全とは思えないしなあ。(そういうのが良いという気持ちも分からんでもないが)
イベント後公式の更新で判明した中での注目点としては、『神咒神威神楽』の体験版の推奨解像度が1920x1125になっていたことだろうか(スペック情報参照)。ゲームソフトのワイド対応・デュアルディスプレイ対応比較_Page02 ~業界初のワイド対応エロゲは秋色謳華~を見ても分かるとおり、エロゲのワイド画面への対応はジワジワと進んでいるものの、大体のタイトルがノートやネットブックなどの低解像度・低スペックな動作環境に配慮してか1280x720か1024x600あたりのハーフHDクラスまでの対応に留まっているのが現状といえる。(内部的に1920x1200のデータを持っているタイトルはそれなりにあるが)
そんな中で横1920のフルHDクラスの高解像度で大迫力のバトルが楽しめるというのは、現状ではシステム的なアドバンテージといえるかもしれない。まあ、light作品としては『タペストリー』『Soranica Ele』などの新システム採用の作品も同じ仕様だったはずなので(未開封なので確認できず)神咒だけが特別な作りという訳でもないのだろうけれど。
あと、公式での略称については{KKK」(KajiriKamuiKagura)とか神三(かみさん)とか色々あったようだけど、どうやら「神咒」(かじり)で固まりそうだ。
今回のイベントは面白かったので、今後正田が出張るようなイベントがあるなら機会を見て参加してみたいと思う。神咒の次の情報は冬コミで初売りとなる赤本だが、コミケに参加する予定はないから年明けの通販待ちになるんで、14日のオフィシャルサイトオープンまで待たないといけないのか。ここまで期待感を煽られてしまうと長く感じてしまうなあ。
スポンサーサイト