fc2ブログ

true tearsの舞台(富山県城端)に行ってきた

こっそり支援
true tearsの舞台、城端巡礼+観光ガイド…結構他力本願(笑)

ポンと休日が取れたので、true tearsの舞台になった富山県城端町に聖地巡礼に行ってきた。前日にふと思い立って明け方に出発する強行軍。
早朝の高速道路を爆走して到着した城端はこぢんまりとした静かな場所だったが、もともと気分転換がてらにと思いついたことだったのでこれはむしろ歓迎すべきこと。あまり大きくない街だから、チンタラ歩いてもグルッと一回りできるのだけど、ただ風景を眺めながら閑静な町並みを歩くだけでもいいリフレッシュになった。到着したのが平日の午前中ということもあり舞台となった城端中学校や公民館、P.A.WORKSなどは人気も少なかったけれど、その分ゆっくりと出来たし。

一通り見てまわってから高岡市まで移動して、高岡古城公園に到着。当然目当ては「はい、ぱちぱちってして」の噴水のところで、ほんとうに作中に出てきたそのまんまだったので思わず「うわーっ」と声を上げてしまった。この古城公園は動物園や植物園のような施設も多かったし、自然公園ということもあって景観がものすごく良く、散策するだけでも楽しめた。歩いて少ししたところにあるあいちゃん焼きの舞台になったタコ焼き屋にも寄ったのだが、大きいし中まで火が通っているしで意外と食い応えがあったのが驚き。そこからグルッと八重津浜の海水浴場に出て久し振りの日本海を眺めてから富山市の百萬ボルトに行きttコーナーを見物、帰路についた。

なんか途中から聖地巡礼というよりはふつーの観光になっていたようにも思えるが、けっこう楽しかった。こんな切っ掛けでもなければなかなか来ようとも思わなかっただろうしなあ。
スポンサーサイト



『Dies irae ~Acta est Fabula~』 ロートス×ルサルカ オリジナルショートストーリー

カップル人気投票1位 ロートス×ルサルカ Original Short Story
オリジナルショートストーリームービー
ルサルカ・シュヴェーゲリン役 木村あやかコメント


先日終了したカップル人気投票の結果を受けて、ランキング1位であるロートス・ライヒハートとルサルカ(アンナ)・マリーア・シュヴェーゲリンのカップルのオリジナルショートストーリーが公開された。

(以下、オリジナルSS・ボイスドラマ「Zwei Wirklichkeit」・『Dies irae ~Acta est Fabula~』本編の致命的なネタバレを含みます。閲覧注意)

続きを読む

『Dies irae ~Acta est Fabula~』 スペシャルボイスドラマ 「Zwei Wirklichkeit」

Dies irae Original Sound Track『Neuen Welt Symphonie』
スペシャルボイスドラマ Zwei Wirklichkeit

『Dies irae ~Acta est Fabula~』のサウンドトラック「Neuen Welt Symphonie」に収録されたスペシャルボイスドラマ。Webラジオ「happy light cafe」でのユーザーの投票結果を受けて、本編玲愛ルートのその後が、正田崇の完全新規書き下ろしによるCD1枚分のボリュームで描かれている。

(以下、ボイスドラマ「Zwei Wirklichkeit」および『Dies irae ~Acta est Fabula~』本編の致命的なネタバレを含みます。閲覧注意)

続きを読む

Dies irae ドラマCD 『Dies irae ~Verfaulen segen~』

Dies irae ~Verfaulen segen~

『Dies irae ~Acta est Fabula~』のフルサイズのドラマCD第3弾。本編序盤のアナザーサイドを描いた『Wehrwolf』、60年前の聖槍十三騎士団創設時の事件(およびそれにより生まれた因縁の数々)が開陳された『Die Morgendammerung』に続く今回は、本編が開始する2006年の時点で欠番となっている櫻井戒(黒円卓暫定2位)とベアトリス・キルヒアイゼン(黒円卓第5位)を主軸に据えて、11年前に起こった聖槍十三騎士団と東方正教会「双頭鷲(ドッペル・アドラー)」との戦いが描かれる2枚組の大作となった。

(以下、『Dies irae ~Verfaulen segen~』および『Dies irae ~Acta est Fabula~』本編のネタバレを含みます。閲覧注意)

続きを読む

Google Maps Navigation アップデート(brut 13)

[APPMOD][19.05.10] Brut Google Maps 4.2.0.4210-brut13 - xda-developers

公式サポートの米国以外でもGoogle Maps Navigationが利用可能になるbrut版のGoogleマップが更新されていたので、brut10から最新のbrut13にアップデートしてみた。更新履歴を眺めるとUSAやChina向けの対応もいくつか追加されているようだが、日本国内に対応した機能でも面白い追加・修正項目が何点か。

・隠し機能を有効にするオプション("Unlock hidden features" option)追加


* navi: menu->Switch to Walking/Driving - seems working fine, don't know, why they are hidden.
* navi: menu->Report a Problem - doesn't work for me, but it is location related, so maybe works for someone else. When I was migrating to 4.2.0, I saw many new resources related to this feature. Will be quite good feature, when it will be finally enabled.
* navi menu->Settings - for now it's nearly empty, has one option related to above "report a problem" feature
* navi: Enable/Disable mock location - quite funny and really, really useful for me. There would be no voice fix, if I would not find it :-)


Brut Modの設定から変更可能。日本で意味がありそうなオプションとしては徒歩ナビ/自動車ナビを切り替える機能くらいだろうか。すぐに問題を報告するオプションは日本では使えないっぽいし、mock locationは実用性はなさそうだ。

・音声ナビ機能の修正(navi: fixed voice feature!)

英語による音声ナビ機能の修正。Twitterとかblogを眺めていると他の環境では動作してるっぽいのだが、自分の環境では動作しない。なーにーゆーえー。テキスト読み上げのAPIも導入しているはずなんだけどなあ……要検証。

・added option to force enable Buzz feature
Google Buzz関連の機能を有効にするオプションだと思うが詳細は不明。[レイヤ]ボタンからBuzzを有効にするのと何が違うんだろうか。

・高速道路/有料道路を使わないオプションが追加



これはChangelogには記載が無かったが、色々と弄くっているうちにいつの間にか追加されていることに気が付いた。ナビモードに切り替える前の検索結果画面で[オプション]を押すか、ナビモードでヘディングアップを解除したときの設定ボタンから有効・無効の切り替え画面に入れる。オプションを切り替えてから更新ボタンを押すと、その設定に従って再度ルート検索がされ、そこから改めてナビモードに入ることが出来る。

しかしこれはbrut版独自の拡張機能ではないようで、実は今回のbrut13のベースになった本家のGoogleマップ(4.2.0.4210)のほうでも(ナビ機能は使えないものの)経路検索の画面で[Avoid Highways][Avoid Tolls]のオプションにチェックを付けられるようになっていたりする。
んで更に調べてみると、Google Mobileの海外公式blog(Google Maps for Android Gets Biking Directions, Navigation Shortcut, Sharing, and More)の更新内容には記載されていないが、Google MobileのForum(Avoid highways option not there. - Google Mobile Help))においてモバイルGoogleマップのVersion 4.2で当該オプションを追加したとの記述を発見。つまり、GM4.2をベースにしたbrut11以降であれば、この有料道路についてのオプションを利用して検索ができたのだろうと推測される。……どうせなら書いておいて欲しかったなあ、これ。


今まで使用していて一番不満に感じていた有料道路の使用/未使用を選択できることになったのはとても有り難い。これでめでたくNAVITIMEを投げ捨てることが出来るわ。安価なカーナビを買うくらいなら、このGoogle Maps Navigationだけで十分じゃないか……というのが冗談じゃなくなってきたな。本格的な旅行の時にでも使ってみてロードテストしてみようか。

雑記 100518

ソニ・エリ、FMラジオ内蔵Bluetoothオーディオレシーバ -AV Watch

FMラジオ内蔵ってのがいいな。今使ってるHBH-DS205MK2に特に不満があるわけではないのだが、ディスプレイ搭載というのには惹かれる。カナル型イヤホンはあまり好きじゃないけれど、最近の趨勢だし仕方がないだろう。

24dBの環境音を除去――Bluetoothヘッドセット「Jabra EXTREME」 - ITmedia +D モバイル
Plantronics Voyager PRO

ただ、通話で使用する際の利便性を考慮するなら、片耳タイプのヘッドセットを別途買った方がいいんだよなあ。Xperia(というかスマートフォン全般)ってガラケーに比べて普通に通話するにはちょっと難があるし、両耳タイプのBTヘッドセットを追加で買うよりはよほど有意義だし。どうしたものか。


そよそよそよよ 20100517

黙っていれば美人なのに…だがそんな残念美人なそよよにシビれるアコガれ(ry

リアル妹がいる大泉くんのばあい

そんな遠野そよぎがメインヒロインの新作。ライターのおるごぅる氏は『雨やどり』以来妙な苦手意識があって躊躇していたのだけれど、上の記事とメディオ!の記事を読んで耐えきれずに予約。あとは(五行なずな・夏野こおり・鮎川ひなたのジェットストリームアタックに負けて購入した)前作『死神の接吻は別離の味』を崩すだけなんだが、まず発売までに間に合わんなこれは。

DOORS MUSIC ENTERTAINMENT 『ECHO & MORE LIVE PERFORMANCE』

10年以上前に買ったDOORS MUSIC ENTERTAINMENT(くにたけみゆき & ROBIN)のライブアルバム『ECHO & MORE LIVE PERFORMANCE』をリッピングし直そうとケースから取り出したら、メディアがCD-Rだったということに気付いて愕然とした。同人じゃねえんだからちゃんとプレスしたディスクを売れよ……と10年越しの怨み節を込めながらトレイに乗せたが、無事に読み込めてホッと一息。これはくにたけみゆきの生歌唱が聴ける唯一の貴重なCDだから、読めなかったら涙目ってレベルじゃねーぞ。あぶねえ……
散々引っかき回した挙げ句F&Cをおん出た金杉肇もその後はショボショボで次の目は無いだろうし、そもそもF&C自体が“まだ息の根が止まっていないだけ”の状況だし、元々イベントと通販オンリーの限定販売だったはずだからもう二度と入手できない可能性はきわめて高い。保存目的で可逆圧縮なflacでもエンコードしておこう。

んで、リッピングが終わったので久し振りに聴き返したんだが…………合いの手が超ウザいのを除けば、くにたけみゆきのパートはさすがの安定感。やっぱり巧いなあ。声が異様に伸びててほんとビビる。ROBINちゃんは……お察し下さい。

同時期(VC3と同じ97年のToHeart)に出てきたakkoさんなんかは今でもたまーーーに歌っているけれど、くにたけさんはもうゲーム主題歌は歌わないのかなあ。歌い手への思い入れという点では、いまだにMIYUKI KUNITAKE WITH DOORSが一番なんだけど――って、最後の担当作品である『NaturalZero+ ~はじまりと終わりの場所で~』(「Natural Generation」「はじまりと終わりの場所で」)が出てからもう10年か!……うわあ。年を取るわけだ。

Every Little Thing 『Every Best Single ~COMPLETE~』

Every Best Single ~COMPLETE~ - Wikipedia
Amazon.co.jp: Every Best Single ~COMPLETE~【Encore Edition】: Every Little Thing, 槇原敬之: 音楽

価格が高いので躊躇していたんだけれど、Amazonで期間限定セールをやっていて半額だったので購入。いわゆるシングルベスト(+PV集)だが、こうやってまとめて聴くと、当初からの音楽性・方向性の変化が俯瞰できてなかなか面白い。


ELTが一番華々しかった時期は、やはり初期の五十嵐充プロデュースで「Time goes by」や「Dear My Friend」「出会った頃のように」などがブイブイいわしてた頃になるんだろう。当時の持田香織の透き通るようなハイトーンボイスにいかにもエイベックス!というデジタルサウンドの組み合わせは、今聴いても破壊力がデカい。(趣味に合うかは別とすれば)なるほどあれだけのセールスを叩き出すだけのことはあるなあと納得させられる。今になって聴き返してみると、この時期のELT(というか五十嵐充か)のサウンドってものすごーくアニソンっぽい。エレガあたりが書いて水樹奈々あたりが歌ってランティスからリリースしました!とか言われてもうっかり信じてしまいそうな感じ。
自分としてはその時期のELT(というか当時のavex系)は趣味が合わなかったため、真面目に聴くことはなかった。TM NETWORK時代の"小室哲哉"が大好きで、プロデュースワークに本腰入れるようになってからの"TK"に対しては複雑な心境だったから、avex系全般をまとめて敬遠していたということはあるかもしれない。

しかしそこで、メインを張っていた五十嵐充が脱退(このアルバムでいえばDisc 2の頭)。その後は持田香織と伊藤一朗(ギター)の二人体制に。話によると、この時期に持田香織が喉を痛めてしまい初期のようなハイトーンの声が出なくなったらしい。その辺の事情もあったのか、この時期の楽曲は「fragile」みたいな今までのイメージに寄り添った楽曲もあれば「jump」のような元気なポップロック調の曲があったり、今までのストレートな歌い方と巻き舌っぽい歌い方が混在したりと試行錯誤の跡が見られる。この時期もスルーというか、腐ってもELTだからテレビやCMやら有線やらで聴くことはあったけれど、特に何かを思う事はなかった。


そんな自分がELTに興味を持つ切っ掛けになったのは26thシングルの「ソラアイ」。(今にしてみれば、ひとつ前のアルバム『Many Pieces』あたり(ベスト盤Disc 3)の頃から方向性は変わりつつあったように見えるが当時は分からなかった)持田が以前のようなハイトーンボイスを出せなくなり巻き舌っぽい歌唱に切り替えたからか、なんともいえない切なさを伴った情感が歌声に伴うようになっていた。それに合わせるかのように、サウンドはアコースティックっぽさを意識した落ち着いたものに。晴れでも雨でもない曖昧な空模様に自身の心情を重ね合わせた味わい深い歌詞。ただ淡々と落ち着いている訳ではなく、次第にグイグイと盛り上げて曲の最後に感情のピークを持っていく(良い意味でJ-POPらしい)ドラマティックな構成。
有線やラジオで掛かるたびに耳を奪われては「誰だろう?」と疑問に思っていたところをELTの新曲だと知っては驚き、Dragon Ashの降谷建志(Kj)が当時の雑誌インタビューで「ソラアイの歌詞が良かった」と語っていてその意外性に驚き、そこで物は試しにと当時新しく発売されたアルバム『commonplace』をレンタルで借りてきたところ、それまで抱いていたELT像とは全然違っていて「別モンじゃねーか!」とひっくり返った。(ちなみにこの『commonplace』はCCCDでのリリースだったので、レンタルで済ませたままいまだに買っていない。CD-DAでリイシューされればすぐに買うんだけどなあ)
その後も「恋文」「きみの て」と名曲を連発されるに至ってノックダウン。定期的に動向をチェックするようになって今に至る。自分の場合『パルフェ~chocolat second brew~』の里伽子ルートをやり直す度に何故かかならず「きみの て」が脳内で再生されます。あの曲調とあの歌詞が俺にとってはなんとも里伽子っぽいんだ。

『commonplace』『Crispy Park』『Door』『moka」(持田香織ソロ)の4枚は、初期のELTのイメージを持っている人よりはJ-POPを普段聴かないような人のほうが反応しそうな作りになっていて、もっと注目されてもいいんじゃないかなーなんて思ったりする。持田のソロアルバムなんかは、原田郁子(クラムボン)・おおはた雄一・SAKEROCKってコラボ相手の名前に釣られて買っても損をしない出来だと思うんだけどなー。
それで思い出したが、持田香織と、井上陽水をはじめとした他のアーティストとの客演が増えてきたのもこの時期。先述の降谷建志とはDragon Ashのベスト盤『The Best of Dragon Ash with Changes』収録の「wipe your eyes」(名曲!)で持田香織がコラボしてるんだけど、その縁からか、今回のベスト盤収録の「Time goes by ~as time goes by (Kj MIX)」では降谷がリミックスを担当している。近年のKjの趣味を反映してか、まさに「wipe your eyes」を連想するようなアンビエントな浮遊感のある仕上がりでなかなか良かった。

シングル「DREAM GOES ON」から初期メンバーである五十嵐充を再びコンポーザーに迎えて、アルバム『CHANGE』を作り上げ初期からのファンからの歓迎を受けたが、初期のようなハイテンションサウンドに戻るのではなく、それまでの数枚の路線を生かしつつも軽快でポップなサウンドに仕上げられていて感心した。……が、悪くはないんだけれど、いまいちグッとこないんだよなー。「ソラアイ」に心を掴まれた身としては、そろそろHIKARI作曲の楽曲とか復活しないものかと密かに期待しているんだけれど。


いかにもエイベックス!という仕掛けから始まったユニットが、どのように変遷してサバイバルしていったのかを通覧できる良いベストだった。ELTはベスト盤多すぎだし。初期のイメージを上手い具合にぬぐい去ってイメチェンしたという点では、同じエイベックスの安室奈美恵と通じるところもあるのかもしれないなあとふと思ったりもする。

雑記 100515

今使っているオフィスチェア「LM-18 "Preciosso"」に微妙に不満が出てきた。半年くらい前から思っていたことだが、座面が固すぎてケツが痛い。俺がデブだからということもあるが、長時間座ってると腰と肩が微妙に張ってくる。一番後ろまでリクライニングさせた時にギシギシとする。致命的でもうダメ我慢出来ないという訳じゃないんだが、イライラし続けながら使うくらいなら一気にアーロンチェアかバロン・コンテッサあたりに買い換えてしまうほうが正解かもしれない。
この間のSSDクラッシュ事件があるからサブのノートも買い換えたいし、悩みどころ。

巫女さんといっしょ!~イケナイご奉仕奮戦記~

小倉結衣と青井美海が来たかー。残りふたりは既定路線だけど(笑)

『黄昏のシンセミア』 体験版終了

黄昏のシンセミア

公開からはちょっと遅れたがプレイを終了。とにかく、前作『コンチェルトノート』から更にパワーアップしたフローチャートに度肝を抜かれた。『見上げた空におちていく』で実装されていた「フラグメント」も復活してフローチャートに統合、更にブロックを選択することでサムネイルに当該ブロックのテキストが自動で流れる“シーン再生”機能を実装とか、力入れすぎだろワムソフトェ……

内容についても、キャラが可愛い声優がガチ音楽がキレイ原画がレベルアップしているという基本要素は順当にクリア。シナリオについても文章運びのぎこちなさが前作に比べて格段に減ってテンポよく読みやすくなっているし、粗筋から想像がつく以上に真っ正面からガチンコで伝奇ものをやろうとしている雰囲気があるのは偉い。みあそら・コンチェとプレイした限りでは、このライター(桐月氏)は題材にしたジャンルをかなり勉強して咀嚼した上で物語を紡いでいるという印象があるから、ショボい出来にはならないだろうと踏んでいる。

体験版をプレイした限りでは、全体的にコンチェよりビルドアップされている感触。『コンチェルトノート』は2008年にプレイしたゲームの中で一番“好き”なゲーム(良く出来た、とはちょっと違う)なので、今作にはとても期待している。とりあえずバナーを貼り付けて応援することにしよう。