fc2ブログ

Xperia 購入

この記事はブロとものみ閲覧できます
スポンサーサイト



『WHITE ALBUM 2 -introductory chapter-』 ネタバレ有り雑感

(以下、『WHITE ALBUM 2 -introductory chapter-』および過去の丸戸史明がシナリオを担当した作品のネタバレを含みます。閲覧注意)

続きを読む

『WHITE ALBUM 2 -introductory chapter-』 コンプリート

WHITE ALBUM2 -introductory chapter-

一言で言ってしまえばショコラにおける大介・香奈子さん・翠の高校時代とか、パルフェでの仁と里伽子の初代ファミーユが健在だったころのエピソードといった「丸戸ゲーにおける回想シーンを先行して見せました」という内容で、全体的に描写がおそろしく丁寧で隙がない。

丸戸史明はもともと構成の上手さには定評があるけれど、選択肢による分岐がないことと登場人物が少ないことによってその密度が鬼のように上がっている。巧みな会話のキャッチボールで楽しませつつ短いタームでオチを付けることでテンポ良く話を進めていくという丸戸の手法は今作でも健在。ホワルバという作品の傾向を意識しているのか、いままでと比べるとパロディは控えめ(「ここがあの女のハウスね」なんて大ネタを使ってるけれど、原典を踏まえた正しいパロディのあり方と言えなくもない)。テキストの随所に前作との関連性を匂わせていることは、丸戸のホワルバへのリスペクトの精神を感じさせるには十分。

物語はおおまかに「交流を深めつつ文化祭でのバンド演奏を成功させる」前半と「仲良し三人組のうち二人が恋愛関係になってしまい不協和音が生まれる」後半に別れているが、前半部分での三者が思いを深めていくさまの描写がとても丁寧で計算しつくされており、過去の丸戸ゲーでの過去エピソードのような無理矢理っぽさは感じにくい。ゆえに後半での人間関係が拗れていってしまうところでのやるせなさが際立つのだけれど、その三角関係の崩壊も春希とかずさと雪菜の3人が等しく「互いに誠実であろうとしながら、狡くなってしまった」が故の結末なので、誰かを恨めばそれで済むわけではないという話の落し所がきわめて巧妙。結末ありきの展開が鼻に付くきらいもあるが、見せ方が上手いので(あと俺は丸戸信者なので)それほど気にはならない。
「二周目以降のプレイで開放されるシーン」と「初回特典の小説」で追加の情報を与えることで、本編の描写に張り巡らされた伏線に気付かせてうわあああああ(AA略)とさせるお馴染みの手法も卑怯さすら感じるくらいに上手でぐうの音も出ない。

音楽も良い。Leafブランドだけあってどの曲も高いクオリティではあるけれど、やはり「あの頃のように」「FILL YOU」などの前作で使われた楽曲が印象に残る。予想通りとはいえ「WHITE ALBUM」「SOUND OF DESTINY」を文化祭で歌ったり、「POWDER SNOW」のインストを“別れた相手をずっと想ってる歌”として重要な局面で使うところはファンならずともグッと来る。「届かない恋」をはじめとしたボーカル曲も、ゲームの内容と合わせて気に入った。


不満点は大きく2つ。まずは原画の問題。立ち絵の服装のバリエーションが馬鹿みたいに豊富だったり背景が綺麗だったり演出が良かったりはするが、肝心要の一枚絵に微妙なものが多すぎる。F&C時代からなかむらたけしの絵は大好きだが、そんな信者アイを通してすら擁護しきれないくらい。しかも枚数も少なくCGモード読みで差分無しの27枚。もともと村様は不安定さと遅筆さに定評がある人ではあるけれど、それにしても酷い。CGの見せ方としての演出の面でも、強制オートモードが地味にウザったくてイライラさせられる。テキストと音の同期の問題などがあるし演出意図としては分かるのだが、そうポンポンと多用されるとプラスよりもマイナスの方が目立ってしまう。

それからボリュームおよび価格の問題。最初から序章と銘打ってはいるし尺はそれなりにあるしボーカル曲も豊富だしシナリオは読み応えがあって何も不満はないのだが、選択肢無し一本道ルート固定エロシーン1回のプレイ時間10時間前後の内容に対して初回版定価5800円というのはちょっと割高感がある。商魂たくましいLeafだから現実的ではないけれど、以前『君が望む永遠』なんかがやっていたように導入部をまるごと体験版として無償配布してしまっても良かったような気もする。(そーいや君望も浮気・修羅場ゲーだったな。心底性に合わなかったが)


前作はほぼリアルタイムでプレイした。音楽はツボにハマって折に触れて聴き返していたし、ED曲の「POWDER SNOW」はエロゲのボーカル曲の中では十本の指に入るくらい好きだけれど、ぶっちゃけ作品そのものへの思い入れは無い。だがそんな自分でも“WHITE ALBUM”としてはこれはどうなんだろうという気持ちはある。ファンではない自分にとっても印象的だった前作の茫漠とした冬の空気感は本作には(序章の展開の中では)無かったから。

だが、“丸戸史明の最新作”としてはつづくclosing chapterには多大な期待を寄せている。戯画での新作は絶望的らしいし、HERMITブランドでは趣味に走りすぎた結果になることが多いし、これ以外はコラボ企画の『太陽の子』になってしまうからなあ……。発売が何年後になるかは分からんが、期待しつつ待ちたい。

Xperiaはマルチタッチに非対応?

この記事はブロとものみ閲覧できます

雑記 100328

この記事はブロとものみ閲覧できます

『true tears』 Blu-ray BOX 到着

この記事はブロとものみ閲覧できます

『Dies irae ~Acta est Fabula~』 サウンドトラック&ドラマCD発売決定

Dies irae Original Sound Track『Neuen Welt Symphonie』
Dies irae ~Verfaulen segen~
Getchu.com:Dies irae(ディエス・イレ) ~Acta est Fabula~ オリジナルサウンドトラック「Zwei Wirklichkeit」 (light)
Getchu.com:Dies irae(ディエス・イレ) ~Acta est Fabula~ ドラマCD(仮) (light)


4月発売とされていた『Dies irae ~Acta est Fabula~』のサウンドトラックの情報が公開。さらに本編の11年前を舞台にしたドラマCDも同時に発売というサプライズつき。ただ定価3990円を2セットというのは何気にキツい出費だな。買うけど。


まずはサウンドトラックの情報から。07年版分のトラックもすべて収録、ドラマCDパートでCD1枚分を使い切って3枚組の大ボリューム。ただ、トラックリストを見る限りでは声優陣がコーラスをつとめた「o tannenbaum」は収録されていないようだ。以前のWebラジオでは、声優さんに歌ってもらった関係で権利関係の調整で許可を得るのが難しいと言っていたと思うんだが、うまく行かなかったんだろうか。残念だ。
ちなみにサブタイトルの“Neuen Welt Symphonie”というドイツ語を翻訳してみると“新世界の交響曲(シンフォニー)”となる。当然ながら玲愛ルートエンディングの後、ショートストーリーを経て“女神の抱擁”に抱かれて無限のゲットーから解き放たれた新しい世界を意味しているのだろうけれど、ドヴォルザークの「交響曲第9番ホ短調作品95『新世界より』」あたりと引っかけてもいるのかもしれない。

しかしジャケットのすれ違う玲愛先輩と練炭がハマりすぎ……というか目を瞑った憂いの表情の玲愛先輩が美人さんすぎて生きてるのが辛い。Gユウスケは毎回良い仕事するな。この絵だけを見ると、ドラマパートの最後で再会するシーンでそのままシメって雰囲気があるけれど、蓮と司狼や香純との絡みはどうなるんだろうな。蓮と司狼の友情はファーブラをプレイした際で特に心に残った箇所だったので、そのフォローがどうなるのかはとても気になる。


そしてドラマCDの情報。まずタイトルは「Dies irae ~Varfaulen segen~」。“verfaulen segen”というサブタイトルはそれぞれ“腐敗”と“祝福”で、そのまま戒兄さんとベアトリスのことだろう。ジャケットの血を流しながら抱き合う姿がいかにも悲劇の恋人っぽくてハマりすぎ。

Dies irae 本編開始の11年前に起こった物語。
鷲と蛇の眷属による戦争は、二人の男女を不可逆の悲劇へと巻き込んでいく。
共に守りたいと願い、共に生きたいと夢見、共に忍んでいた淡い思慕……
そしてそれらが叶わずとも、絶対に侵させないと誓った小さな温もりまでもが砕かれる。
この日、黒円卓の二位と五位は共に斃れ、彼らを慕う幼い少女は獅子の剣を取ることに……

屍を積み上げる戦乙女。
その高潔な祈りをもって、グラズヘイムを肥え太らせる忠実なる死神よ。
ゆえに魔名を送ろう、ヴァルキュリア。

黄金と水銀の悪魔が嗤い、喝采する。
時は大戦から五十年――来たる怒りの日へと先駆ける、前哨戦にすらならない小さな出来事。

だがこの日を境に、何かが確実に狂いだしたと……知る者は一人もいない。


相変わらずニートは性格最悪だな。誰か殴れ。

ドラマCD用のキャラ表も新規に書き起こされたようだが、本邦初公開となる戒兄さんの素顔がイケメン優男すぎて吹いた。なにこの全身から迸るモテオーラ。とても「僕は、屑だ……」とか言い出すお人には見えません。そしてベアトリスの制服姿には超違和感。『Die Morgendammerung』の時の「青春ど真ん中の16歳」だったころは何も思わなかったんだけどなあ。

敵方となる東方正教会「双頭鷲」のメンツはどいつもこいつもクセのある変態揃いで、当初はわざわざドラマCDのためにキャラ起こしてんじゃねーよと思ったものだけれど、ここまで徹底されてしまったら何も言えない。ジークリンデ⇔トリファ, アルフレート⇔ベアトリス, フォルカー⇔ルサルカ(アンナ), ジェーン・ドゥ⇔ヴィルヘルム, 霧咲鏡花⇔戒と騎士団の残存組に呼応した配置になっているようなので、結果的に残存組をさらに掘り下げることにもなりそうだ。

しかし一番気になる記述はこれ。

「いいでしょう、ではそこの兵隊君達、ついてきなさい。蜘蛛の巣に案内してさしあげます」


シュピーネさん無双ですね、分かります。

雑記 100324

この記事はブロとものみ閲覧できます

『ゆにばる! PARANORMAL GIRLS STRIKE!!』 コンプリート

ゆにばる! PARANORMAL GIRLS STRIKE!!

終了。最初にメインキャストに北都南、青山ゆかり、木村あやか、草柳順子、風音、一色ヒカルという名前が並んでいるのを見たときは、たしかに「豪華声優陣」かもしれないけれど、キャリアが長く出演数も多いため“もう飽きた”と言われかねない人たちばかりをよくここまで集めたものだなあと思ったものだ。

すみません俺が悪かったです。

キャスティングが新鮮味に欠けるのは事実だけれど、それと声優さんの演技力や役柄とのマッチングがどうかというのは別の問題でしたね。はい。テキストそのものは平均的で言い回しやネタでガッツリ笑わせるようなものではないけれど、スラップスティックなノリと声優の演技の良さがあるので読んで(聞いて)いて楽しい。ロリとかの属性ブーストがつかない王道ど真ん中のヒロインにぺー姉さんとか、2010年の今に出すゲームとしてはえらくチャレンジャーだなぁとか正直思ってましたが全然オッケーでしたわ。さすがは「21世紀現在この世でもっと美しい音を奏でる楽器」(byハリュー)だ。いつまで経っても演じ分けが微妙な風音には(役柄はおいておいて声優としては)あまりいい印象がないんだけれど、今回のアーシェスは上手い具合に演技がハマっていて一番のお気に入り。
しかし一番すげぇのは非攻略キャラということを逆手にとってえらくピーキーなキャラ立てになった一色ヒカルの熱演。最近のピカリンはメインよりはサブに回ったほうがキレてて面白いのがファンとしては複雑な心境ではあるけれど、演技そのものはとても良かった。

そしてアプリコットブランドだけあって、エロが意外と悪くない。ガチの抜きゲー並みとは言わんけど、声優の演技力の高さと絵柄の肉感の良さもあって実戦配備には問題がないレベル。ひぎぃもらめぇもお漏らしもアヘ顔もあるしな。個人的には「ロリ青山ゆかりに触手で三穴プレイしてらめぇと言わせた」だけでご飯三杯はいける。


が、ゲーム全体としては微妙なところが多い。まず、基本コメディ路線で話が進んでいくんだけれど、途中に挿入されるシリアスな展開が中途半端でかつ面白くない。しかもそれが共通ルートの中盤~ヒロインルート分岐まで続くもんだからかなりの苦行だ。主人公の力量は一般人をはるかに凌駕してはいるものの、覚醒しきるまでは他のメインキャラには力押しでは勝てないレベルだし、いざ覚醒しても俺TUEEE度合いが中途半端なため、圧倒的な力で脅威を蹴散らして希望の未来へレディーゴー!ともならないのがどうにもフラストレーションが溜まる。ヘタにシリアスっぽくするよりは徹頭徹尾コメディライクな軽いノリで進めたほうががイライラしなかったはずだが、『AYAKASHI』とか作ったアプリコットだからどうしても厨二シリアス展開を入れたかったんだろうかね。
そしてイライラに拍車を掛けるのが主人公の母親である近衛貴子の存在。範馬勇次郎なみにぶっちぎりの最強キャラなんだけれど、性格立ては唯我独尊で傍若無人、無体な理屈で主人公を虐待、ついでにキャラデザが可愛くないという超絶ウザキャラ。こいつが共通ルート後半~ラストまで無双を繰り広げるせいでまあフラストレーションが溜まること溜まること。いちおう「秘められた力を持った主人公を覚醒させるためにやっていた」という言い訳はあるんだけれど、絶対そんな風には見えん。これが男(父親)だったら、先述の範馬勇次郎や東方不敗のように「男として乗り越えるべき壁」とに見えたかもしれないんだけれど、性格立てがアレなことと合わせて「“子宮で物事を考える”女ならではの理不尽さ」にしか見えないのが辛い。


アプリコットは旧CROSS NETブランドの『DEEP VOICE』から買ってるから惰性で買ったんだけれど、声優陣が基本的に好きな人ばかりということもあって、思いの外良かった。キャスティングにティンと来るなら買って損はしないと思う。次は積んでる『シスタ×シスタ~Lovevery Sisters~』あたりを開けようかな。

雑記 100319

この記事はブロとものみ閲覧できます