fc2ブログ

TOKYO No.1 SOUL SET 「BEST SET」

Amazon.co.jp: BEST SET: TOKYO No.1 SOUL SET, TOKYO No.1 SOUL SET feat.スチャダラパー, TOKYO No.1 SOUL SET + HALCALI: 音楽

TOKYO No.1 SOUL SETのオールタイムベスト。今ではAVEX所属のレーベルメイトとなっているスチャダラパーのベストと同時発売だけれど、スチャは木村カエラと、ソウルセットはHALCALIとのコラボがあったから底上げ出来てるんだろうなあと思うとちょっと複雑な気持ちにならんでもない。ショボショボになってしまうくらいよりは全然いいけど。

選曲については、再始動後にリリースされたベスト盤『Dusk & Dawn』が誰得な内容だったことに比べれば大分マシ。初っ端に「JIVE MY REVOLVER」を持ってきたり、「ヤード」から「Jr.」に繋げるあたりは分かってるなあと感心した。でもインスト曲を入れるくらいなら「27 TO 28」や「夜明け前」を入れてほしかったし、「Sunday」は別に新録音しなくても良かったんじゃないかなーと疑問に思ったり。もっと言えば『OUTSET』から「The Fifth Door」や「OUTSET」が入ってないのはなぜだ。特に「OUTSET」が入ってないのは超不満。「Beyond The World」はすげえ好きな曲だけど、微妙に「Jr.」と雰囲気が被るから「OUTSET」の方が良かったんじゃないかなーと思うんだけどなあ。

スチャダラパーとのfeat.曲「STARDUST」は『OUTSET』以降のバックトラックの上でスチャが遊んでるって感じで、悪くはないけれどあまりピンとこなかった。個人的にはスチャのベスト盤収録のfeat.曲の方が好み。HALCALIとコラボした「今夜はブギー・バック」は……別に“ソウルセット”である必要ないじゃねーかと何度聴いても思う(笑)。HALCALIは可愛いけどさ。




ふと思い立って検索してみたら、まさかの春香と「ヤード」の組み合わせのMADを発見。しかも手書き!すげえ!! アイマス紙芝居でもあまり見られない、そっと評価されるべきタグがよく似合う感じの作風で本当に良かった。
スポンサーサイト



雑記 100227

この記事はブロとものみ閲覧できます

『happy light cafe』 第31回 (『Dies irae ~Acta est Fabula~』情報)

Webラジオ:light Official Web Site

今週のhappy light cafeの更新は、ファーブラ発売以来久々に正田崇首領閣下が降臨なされた。正田登場の回は情報の密度が異様に濃いし、強気で口が悪いキャラなのでラジオを聞いていても刺激的で楽しい。GユウスケやまゆきDらが比較的おとなしめ(正田曰く「マイナスイオンが出ていそう」「“いい人”オーラがムカつく」)なキャラであるのとはとても対照的だ。


まず、玲愛ルートアフターが収録されるサントラ付属ドラマパートのシナリオが執筆完了、4月頃に発売予定とのこと。当初は20分くらいのボーナストラック扱いだったはずだが、執筆してみたら余裕で1時間コース突破してDie Morgendammerungと同じくらいのボリュームに……ってどんだけ暴走してるんだよ正田ァァァッ! ほぼ全キャラ出演のアフターストーリーを長く楽しめること自体は素直に嬉しいんだけど、なんでこれを2年前に(以下略)

エレオノーレは俺の嫁だからキャラの貶し合いになって、「ライバルキャラの足を引っ張ったり」「人気上位のキャラに“何であんな奴が人気あるんだ”みたいに罵ったり」「人気投票が下位のキャラをざまぁwwwwと蔑んだり」するようなノリが嫌なので人気投票はしたくないって話だが、カップリング投票ってーのもそれはそれで荒れてしまいそうな気がしないでもないんだけどな。つーかシュピーネさん×アンナちゃんとか誰得だよ。カップリング筆頭がメルとラインハルトになってしまうあたりは流石ディエス。いわゆる女性ユーザー受けというのは意識していなくてもそれっぽくなってしまうとか正田が語っていたが、ジャンプ作品なんかでも特に女性層を意識していない描写のほうが結果的に妄想力を刺激することが多いので、本格的にBLでも作らない限りは今のままで突き進んだ方が結果的にはいいんじゃないかなーと思う。っつーかエロゲでヘタに女性受けを意識されても色んな意味で困るしな。
カップリングの組み合わせを考えると、普通の[蓮×マリィ]みたいな主人公とヒロインのカプは票が割れてしまいそな気がする。[メル×獣殿][司狼×練炭][エレオノーレ×ベアトリス][ルサルカ×ロートス]あたりは固そう。個人的には[神父×リザ]の鴛鴦夫婦とか[リザ×エレオノーレ]の麗しき腐れ縁とか[玲愛×香純]の百合姉妹とか[練炭×ニート]の親殺し対決とかが見たい。……しかし蓮はどうやっても基本受け体質っぽいなあ。

11年前を舞台にしたドラマCDの話題だが、キャラをいっかい虐めて、それに対する反応を見ることでその内面を掘り下げていくという手法はいかにも正田らしいやり口だなあと感心するやら呆れるやら。戒は隙がなさ過ぎて困るだの櫻井の血は俺の嗜虐心を刺激するだのと言っていたが、戒はどんな感じでどん底に叩き落とされるのだろうか。玲愛ルートは本当に容赦がなかったから、それに匹敵するくらいに酷い目に遭わされるんだろうけれど。
それから、「声優さんに丸投げしてキャラの魅力を引き出して貰う」とか綺麗なこと言っていたが、メルクリウスがウザい理由は先割れスプーンにあるとか、お前が言うな(笑)。双頭鷲(ドッペル・アドラー)を変態集団に仕立て上げるあたり、どう考えてもお前の趣味だろうとツッコミを入れたくなってしまった。


今回の更新での一番のトピックスとしては、正田が描くシナリオは「神様の交代劇がある世界」で、『PARADISE LOST』と『Dies irae』、そして日本神話をネタにした新作は、実は全部世界観が繋がっているという驚愕の事実だろう。パラロスでのツォアルの描写と玲愛ルートEDの描写が似ていることや、共に神殺しがテーマだったことから可能性のひとつとして予想はされていたけれど、明かされたことの驚きはやっぱり大きい。というかニートがサタナイルをフルボッコにして出来たのがディエスの既知世界だとか、どんな未知だよ。
創造、流出とかの共通概念は次作に持ち越しとか、ディエスの登場人物の関係者が出るかも?みたいな話題には妄想をかき立てられるな。するってーとやっぱり司狼はジューダスの関係者で間違いなかったのか(笑)。ライルはツンデレっぷりが練炭、ソフィアは悲劇のヒロイン属性で玲愛、アストは問答無用で螢だろうか。

(以下パラロス・ディエスのネタバレにつきブラインド。要反転)

 不明 (パラロスの既知世界。理は不明)
→サタナイル (アストの超越により座に到達。パラロスED後のツォアル。理は不明)
→メルクリウス (超新星爆発(笑)でサタナイルを葬り座に到達? ディエスの既知世界。永劫回帰の理)
→マリィ (メルを抱きしめるかフリン(笑)と振ることで座に到達。マリィor玲愛ED後の世界。輪廻転生の理)
→不明 (新作の世界。理は不明)


座の交代についてはこんな感じになるのかな。

……しかし、この「世界観が繋がっている」ということについてはwktkする反面、ちょっと微妙に思うところもある。まず、新作はどうせだったらディエスとか旧作とか一切関係がないところでイチから設定を起こして欲しかったということ。この手の作品同士に関連性を持たせて云々というネタは古くから使われているけれど、その設定に縛られてgdgdになってしまうことも往々にして多いから。
それから、パラロスもディエスもその終わりが恒常的なものではなかったということに対して、ちょっともにょもにょと遣る瀬無い気持ちが起きてしまうこと。永遠なんてものはありえない――としても、パラロスの場合はぜんぜん“永遠のツォアル”じゃねーだろってツッコミが入るし(まあライルみたいな危険因子を放り込んでいたり、シンに囚われかねないノウを放置してたりするから綻びはあったのかもしれないが)ディエスはマリィがせっかく頑張ったのに放逐されてしまうのかとすこしションボリとしてしまう。まあその辺は新作での描写次第だろうし、今の時点でどうこう言っても仕方がないが。


ディエス以外のトピックといえば、新作『ソラニカ』が予約開始したこととかPSP版『R.U.R.U.R』の発売日が5/27に決定したことか。ソラニカはまだ情報公開してすぐだから様子見するとしてルルルルは結局伊藤ヒロはPSP版のライティングには関わっているのかどうなのか。『夢幻廻廊2』『ク・リトル・リトル』なんかも書いてるし、ルルルルにまで関わってられなかったって可能性もあるわけだが。

雑記 100225

この記事はブロとものみ閲覧できます

『true tears』 Blu-ray BOX 仕様変更

この記事はブロとものみ閲覧できます

雑記 100222

この記事はブロとものみ閲覧できます

『happy light cafe』 バレンタイン公開録音 (『Dies irae ~Acta est Fabula~』情報)

Webラジオ:light Official Web Site

祝・シュピーネさん2年ぶりのdie Wiederkunft!

・ファーブラ本編でその先見の明を高く評価される
・ファンブックではシュピーネさん率高し
・シュピーネさん、他キャラに先駆けて3Dモデル化される
・light広報はシュピーネさん好き。お蔵入りになったマキナ×シュピーネ公開
・ドラマCDでシュピーネさん再臨。しかも正田自らの提言


これはもうシュピーネさんの時代が来るな。間違いない。

ドラマCDに水霧けいとがCVを担当する新キャラが出るらしいが、これには否定的な立場。水霧けいとが演じるキャラに今まで当たったことがないから(調べたら、積んである『タペストリー』と『天空のユミナ』くらいか)彼女がどのような演技をするのかは知らないけれど、ラジオとかの付き合い絡みでキャスティングを決めるってーのは作品のためにならないと思う。Purple softwareやぱれっと作品での風音(ほめられてのびるらじおPP絡み)とか、致命的なミスキャストではないにしても「もっと他に適役がいたんじゃねーか」と首を傾げることがままあるし。(いや、ほめらじにおける風音は好きですよ。ネタキャラとしては)
正田が水霧けいとを当て書きでキャラ設定とか起こしたみたいだから、ディエスにおいて悪となるような展開にはならないと信じてはいるけど。

ディエスの新展開か完全新作か、という話題については、個人的には“今の時点では”完全新作を希望する。もちろんディエスをこのまま終わらせてしまうのは勿体ないし、まだまだ蓮たちの姿を見続けていたい。だが、完全新作で正田の別の引き出しをこじ開けて、不完全な07年版ディエスとは切り離したところで正田崇の評価を世に問うたほうが今後のことを考えるといいのではないか……と正田信者としては思う。
あと、人気投票を拒否するような言動からも推測できるように、正田って自分のやりたいことしかやろうとしない我が儘な書き手っぽいから、完全新作の方に意識が向いてるようならそっちに集中させないといい仕上がりにならないんじゃないかっていう読みもある(笑)。ディエスの新展開は一段落してからの方がクオリティ上がりそうな気が。


ディエスの感想はもっと早く書く予定だったけれど、パラロス以来の怨念と妄執に絡め取られてしまって全然進まなかった。しかし「本編を見習って分割商法すりゃいいんじゃね?」と気付いたらあら不思議。サクサクと光の速さで書き上がってしまいましたよ。
まだ吐き出し足りないので、ネタバレ有りの感想(各ルート・各キャラの雑感とか)は忘れた頃に書くと思います。ドラマCDが出る前にはなんとかしたい。

『Dies irae ~Acta est Fabula~』 ネタバレ無し感想

『Dies irae ~Acta est Fabula~』

(以下、『Dies irae ~Acta est Fabula~』のネタバレ無しの長文感想となります。閲覧注意)

続きを読む

雑記 100217

この記事はブロとものみ閲覧できます

浅倉久志 死去

浅倉久志氏=翻訳家 : おくやみ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
SF翻訳家・浅倉久志先生 逝去|お知らせ|東京創元社
浅倉久志 - Wikipedia

…………マジか。出たばかりの「SFハンドブック」を頼りに古典名作を読み始めた小学生の頃、印象深い作品はだいたい伊藤典夫か浅倉久志、矢野徹あたりが訳していて、特に浅倉訳はハズレが少なく「翻訳者買い」が出来る人だった(そういえば、近年でもテッド・チャンの「あなたの人生の物語」なんかを訳していたっけ)。当時少ない小遣いで欲しいタイトルをやり繰りする時には最優先で買っていたものだ。たぶん自分のような読み手は他にもたくさんいることだろう。
翻訳の作法については色々と議論されることもあるけれど、ティプトリーの「The Starry Rift」に「たったひとつの冴えたやりかた」という邦題を付ける素敵なセンスを楽しめることは、自分が「日本語で海外SFを読むこと」で最初に惹かれた要素だったので、その意味では自分にとってのSFを読む象徴のひとりだったのかもしれない。ご冥福をお祈りします。