劇場版 天元突破グレンラガン 【螺巌篇】
「今回はお祭です!」脚本家・中島かずきが"男のドリル"に託した熱すぎる想い - 日刊サイゾー
天元突破グレンラガン IMAGE BOARD|関連記事
Amazon.co.jp: 劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇 【完全生産限定版】 [DVD]: 今石洋之, 柿原徹也, 小西克幸: DVD
グレンラガン劇場版のDVDが届いたので鑑賞。劇場で観た時に比べるとDVDで画質が落ちてしまっているから、出来ればBlu-rayが欲しいなあなんて思ったりもするけれど、リリースされないものは仕方がない。オーディオコメンタリーが楽しいから許す。
何度観ても第二部が10分足らずで終わってしまうことに笑ってしまう。だが、そんな大鉈を振るうことでテレビ版の3部以降を「シモンとニアの物語」であると定義し直し、物語の芯をブラさず最後まで持っていったのはテレビ版に比べた時に評価すべきポイントだ。そのおかげでニアとの別れやラストシーンをテレビ版よりもすんなりと受け入れられるようになっていた。
その集大成が平松禎史描き下ろしのエンディングアニメーションで、暗闇を歩き続けるシモンにグレン団の連中が寄り添い集まっていくシークエンスが、グレンラガンという作品の全てをあらわしていてとても象徴的。特に花(ニア)がハートマークの軌跡を描きながら最後まで寄り添い、最後にはシモンの目の前で散ってしまうという演出は、シモンとニアの物語の幕引きとして申し分無かった。中川翔子が歌う「涙の種、笑顔の花」の歌詞がまた卑怯なくらい内容を踏まえた優れもの。カミナ死亡~シモン復活の時の「happily ever after」もバッチリ内容と合ったいい挿入歌だったけれど、それを余裕で越えられるとは思わなかったわ。
リアルタイム感満載のフィルムで毎週毎にテンションが上がっていったテレビ版と比べた時に、同じように盛り上がることは難しいのではないかとグレンラガンのファンの多くが懸念していたが、それをより過剰にインフレさせることでむりやり突破してしまうというのはいかにも“グレンラガンらしい”“GAINAXらしい”回答だ。ラストバトルでの天元突破祭りなんかはお前らなんでも天元突破って付ければいいと思ってんじゃねーか的な頭の悪さだけれど、それを許容してしまう器の大きさがこの作品にはある。テレビ版の最後がピークポイントだと思っていたけれど、劇場版でもう一度ピークを味わうことが出来るというのは無上の喜びだ。
主力が『フリクリ』以降の若手スタッフであるにも関わらず随所に「ガイナックス節」が溢れており、作り手のエンジンが暴走してどんどんブーストしてくのをリアルタイムで鑑賞することには、ある種の懐かしさを伴った歓びがあった。第一世代ガイナックスの旗手である庵野秀明が作ったヱヴァ新劇場版よりも“かつてのガイナらしい”商品に仕上がっているような気さえしてくる。作品のテーマのひとつが「世代交代」だとすると、(作り手もある程度意識的ではあったみたいだが)ガイナックスの新しい世代の意地を見せつけたと言っていいだろう。
過去に『ふしぎの海のナディア』や『トップをねらえ!』を観た時に「アニメって楽しいんだ!」というプリミティブな感動があって、それは自分がアニメを今でも見続けている原動力のひとつになっているのだけれども、この『天元突破グレンラガン』という作品でも再びそれを体験出来た。ガイナックスという制作スタジオには愛憎入り交じるものがあるが、それでも無視出来ないのはこういうものが出てくるからだなあ。
「今回はお祭です!」脚本家・中島かずきが"男のドリル"に託した熱すぎる想い - 日刊サイゾー
天元突破グレンラガン IMAGE BOARD|関連記事
Amazon.co.jp: 劇場版 天元突破グレンラガン 螺巌篇 【完全生産限定版】 [DVD]: 今石洋之, 柿原徹也, 小西克幸: DVD
グレンラガン劇場版のDVDが届いたので鑑賞。劇場で観た時に比べるとDVDで画質が落ちてしまっているから、出来ればBlu-rayが欲しいなあなんて思ったりもするけれど、リリースされないものは仕方がない。オーディオコメンタリーが楽しいから許す。
何度観ても第二部が10分足らずで終わってしまうことに笑ってしまう。だが、そんな大鉈を振るうことでテレビ版の3部以降を「シモンとニアの物語」であると定義し直し、物語の芯をブラさず最後まで持っていったのはテレビ版に比べた時に評価すべきポイントだ。そのおかげでニアとの別れやラストシーンをテレビ版よりもすんなりと受け入れられるようになっていた。
その集大成が平松禎史描き下ろしのエンディングアニメーションで、暗闇を歩き続けるシモンにグレン団の連中が寄り添い集まっていくシークエンスが、グレンラガンという作品の全てをあらわしていてとても象徴的。特に花(ニア)がハートマークの軌跡を描きながら最後まで寄り添い、最後にはシモンの目の前で散ってしまうという演出は、シモンとニアの物語の幕引きとして申し分無かった。中川翔子が歌う「涙の種、笑顔の花」の歌詞がまた卑怯なくらい内容を踏まえた優れもの。カミナ死亡~シモン復活の時の「happily ever after」もバッチリ内容と合ったいい挿入歌だったけれど、それを余裕で越えられるとは思わなかったわ。
リアルタイム感満載のフィルムで毎週毎にテンションが上がっていったテレビ版と比べた時に、同じように盛り上がることは難しいのではないかとグレンラガンのファンの多くが懸念していたが、それをより過剰にインフレさせることでむりやり突破してしまうというのはいかにも“グレンラガンらしい”“GAINAXらしい”回答だ。ラストバトルでの天元突破祭りなんかはお前らなんでも天元突破って付ければいいと思ってんじゃねーか的な頭の悪さだけれど、それを許容してしまう器の大きさがこの作品にはある。テレビ版の最後がピークポイントだと思っていたけれど、劇場版でもう一度ピークを味わうことが出来るというのは無上の喜びだ。
主力が『フリクリ』以降の若手スタッフであるにも関わらず随所に「ガイナックス節」が溢れており、作り手のエンジンが暴走してどんどんブーストしてくのをリアルタイムで鑑賞することには、ある種の懐かしさを伴った歓びがあった。第一世代ガイナックスの旗手である庵野秀明が作ったヱヴァ新劇場版よりも“かつてのガイナらしい”商品に仕上がっているような気さえしてくる。作品のテーマのひとつが「世代交代」だとすると、(作り手もある程度意識的ではあったみたいだが)ガイナックスの新しい世代の意地を見せつけたと言っていいだろう。
過去に『ふしぎの海のナディア』や『トップをねらえ!』を観た時に「アニメって楽しいんだ!」というプリミティブな感動があって、それは自分がアニメを今でも見続けている原動力のひとつになっているのだけれども、この『天元突破グレンラガン』という作品でも再びそれを体験出来た。ガイナックスという制作スタジオには愛憎入り交じるものがあるが、それでも無視出来ないのはこういうものが出てくるからだなあ。
スポンサーサイト