コミックナタリー - 画業20周年記念集「藤田和日郎魂」発売、サイン会も
これは買わざるをえない。講談社で連載されていた『黒博物館スプリンガルド』(続編マーダー?)なんかが収録されているのがいい。『からくりサーカス』のルシールやエレオノーレの最後の姿がまたカラーで見られるというのも嬉しい。どちらも色彩鮮やかなカラー原稿だからこそ、初見で鮮烈な印象を残した回だったから。
今連載している『月光条例』はからくりサーカスの中盤以降と同様、設定に物語が振り回されてる感覚があって、話の流れに乗り切れない。登場人物が(特に月光が)自身のパーソナルではなく、作者の主義主張を喋らされているように見えてしまうのもキツい。
作り手が劣化しただけ…という見方もあるかもしれないが、青年誌で描いていた邪眼やスプリンガルドは面白かったからなあ。個人的には「少年漫画」のフィールドで頑張ろうとしている藤田和日郎は好ましく思っているので、なんとか盛り返してもらいたいところ。(設定とかで突っ込みどころはあるけど)赤ずきんのエピソードなんかはグッと来たし。
ところでサイン会というのは、リアルで富士鷹ジュビロが降臨するフラグなんだろうか。どうせなら炎尾燃島本和彦と一緒に回って貰いたいものだ。そしたら絶対行くよ。
これは買わざるをえない。講談社で連載されていた『黒博物館スプリンガルド』(続編マーダー?)なんかが収録されているのがいい。『からくりサーカス』のルシールやエレオノーレの最後の姿がまたカラーで見られるというのも嬉しい。どちらも色彩鮮やかなカラー原稿だからこそ、初見で鮮烈な印象を残した回だったから。
今連載している『月光条例』はからくりサーカスの中盤以降と同様、設定に物語が振り回されてる感覚があって、話の流れに乗り切れない。登場人物が(特に月光が)自身のパーソナルではなく、作者の主義主張を喋らされているように見えてしまうのもキツい。
作り手が劣化しただけ…という見方もあるかもしれないが、青年誌で描いていた邪眼やスプリンガルドは面白かったからなあ。個人的には「少年漫画」のフィールドで頑張ろうとしている藤田和日郎は好ましく思っているので、なんとか盛り返してもらいたいところ。(設定とかで突っ込みどころはあるけど)赤ずきんのエピソードなんかはグッと来たし。
ところでサイン会というのは、リアルで富士鷹ジュビロが降臨するフラグなんだろうか。どうせなら