fc2ブログ

Google Maps Navigation アップデート(brut10)

先日Nav Launcherのアップデートを適用したら、Brut all.なGoogleマップ(Google Maps Navigation)の新しいバージョンが公開されていることに気付いたので、brut6からbrut10(maps4.1.1.4156-brut10.apk)に一気にアップデートしてみた。
FAQにも記載があるが、新しいバージョンをインストールするためには古いバージョンのソフトを事前にアンインストールする必要がある。この辺はAndroidマーケットに正式登録されているアプリとは違うので注意が必要。それから、apkファイルを直接叩けるファイルマネージャを事前にインストールしておくと(これに限らずだけど)便利。


・設定項目に[Brut Mod]の欄が出現



[International navigation]のチェックでナビ機能が有効になるっぽい。ChangeLogを斜め読みしてみると、ロケールを米国に強制する(Force navigation locale to en_US)オプションを有効にすることで使える項目(turn symbols)もあるようだが、このオプションを付けると一部の道路や施設、方向指示が英語混じりのものになってしまうので日本で使う場合は無効にしておいたほうがいいと思われる。


・通過ポイントの詳細(~~道の交差点を左折するなど)がトップバーに表示される



Googleマップで経路検索をした時に表示されるテキストが、ターンバイターンのナビモード時にトップバーに表示されるように。今までは「名称のない道路」という素っ気ない表記だったので長足の進歩といえる。トップバーをタップしてマップモード(?)に変更すると、<>の矢印アイコンがトップバーに表示され、それをクリックすることで次の通過ポイントの確認が可能。
ただ、表示されるフォントサイズが小さめなので、漢字交じりのテキストをドライブ中に情報を見るのは少々厳しい(眼からXperiaまでの距離およそ1m。眼鏡着用で両目1.5)。一般道なら信号待ちの時間とかにチェックすればいいけれど、高速道路でのJCTの方向指示なんかは辛そうだ。

余談だけど、提供区域内であれば、ターンバイターンのモードの時にストリートビューの背景の重ね合わせが可能。上のスクリーンショットの左側、歩いている人のアイコンをタップすると、右側のような表示に。でも個人的には画面の表示が遅いのであまり実用的じゃないと思ってますが。

・マップデータをSDカードに保存するオプションが追加(map tiles caching on SD card)

Brut Modの設定から変更可能。ただ、有効にしてもあまり早くなった感じがしない。現時点ではまだまだ限定的な実装になっているっぽい記述があるので、今後の発展に期待といったところだろうか。

・(eclair以降の対応機種)マルチタッチに対応

Brut Modの設定から変更可能。現行のXperiaは当然非対応なのでこの機能は試していない(Desire持ちの人が羨ましすぎる)。ただ、ログを見る限りではマルチタッチ対応といっても限定的の様子。まだ慌てるような時間じゃないということか。

・ズームボタンを非表示にするオプション(option to hide zoom buttons)が追加

Brut Modの設定から変更可能。


トップバーの表示情報が増えたことと、タッチで次の経路をすぐに検索できるようになったのは実用上のメリットはけっこう大きい(今までは一度経路検索の画面に戻らないと確認ができず、運転中にイラッとすることが多かったため)。Changelogには記載が無かったが、検索を実行したりナビゲーション途中でアプリが不正終了で落ちてしまうことも、brut6に比べて減ったような気がする。
公式に公開されているアプリではないけれど、Androidのキラーアプリになりうる素質は十分にあると思う。iPhone版は出ないというアナウンスもあったし(笑)。興味がある人は自己責任(At Your Own Risk)という大原則のうえで導入してみると面白いかも。

[Xperia] Google Maps Navigationの運用についての覚え書き

最近、“それほど遠方ではないものの土地勘があまりない場所”に仕事で行くことが増えているので、先日導入したGoogle Maps Navigationによるナビはかなり活用している。完全に土地勘がない遠方ではなく頼り切りという訳ではないのだけれど、住宅地などの細かい道路も大きい画面でフォローしながら運転できるのは便利…というか安心感がある。
いくつかの場所に寄らなければならない場合であれば、事前にマイマップで登録しておいて[レイヤ機能を有効にしてからマイマップ呼び出し]→[リストから次の目的地をタップ]→[現在地からの経路検索]→[ナビ開始]と即座に対応が出来る。Labsから“レイヤ”ボタンと“現在地”ボタン(表示領域が大きくなってしまうから好みになるが“バルーン”ボタンも)を有効にしておくと更に便利に。
この辺の機能は遠方に旅行などをする際に一番活用できるのはずなので、機会があればやってみようと思っている。

Googleマップを呼び出すランチャーとして利用可能なNav Launcherをインストールした。お気に入りや履歴から呼び出す機能はあまり使い勝手が良くないのだが、Google音声検索を導入済みの環境であれば、市販のカーナビのように目的地の名前や住所を口頭で読み上げることでナビゲートできるのはなかなか面白い。
ただ、運転中などの五月蠅い環境では認識精度が落ちてしまうようなので、そのような場合はノイズを拾いにくいBluetoothヘッドセットを使うようにすることが賢明だろう。両耳密閉タイプのHBH-DS205MK2はその辺の使い勝手が良くないので、片耳タイプのヘッドセットの導入を検討している。やっぱりJabraかなあ。
ちなみにこのNav Launcherは初回導入時にbrut版Googleマップ(このエントリの執筆時点ではmaps4.1.0.4126-brut6)のダウンロード&インストールが促されるので、新しいバージョンを探す手間が省けるのは新規導入の際には楽でいいだろう。セットアップの際にはダウンロードしたapkを叩くため、ASTRO File Managerなどのファイルマネージャの類を事前に導入しておく必要がある。

遠出の時には運用していないから今まで気付かなかったのだけれど、Google Maps Navigationによる道路ナビを行っていると、シガーソケット経由で充電しているにも関わらず、少しずつバッテリーが消耗している。ことに気付いた。充電していない時に比べれば明らかに小さい消耗率なので、まったく充電されていないという訳ではなく バッテリーの消耗 > シガーソケット経由での充電 となっているのではないかと推測している。
あくまで私が運用しているXperiaにおける今の時点ではという但し書きが付くが、Advanced Task Manager(レジスト済)でタスク管理をしている状態で、Google Maps Navigationを運用するとその症状が発生してしまうようだ。(ただのGPSを有効にしたGoogleマップではそうならない)自動停止リストの処理などが引っ掛かっているのか、バージョン依存の問題なのかは分からないが、このままバッテリーの持ちを気にしながら使うのもどうかと思うので、Advanced Task Managerは常駐&自動起動しないように設定を変更して、タスク管理のアプリケーションはTask Manegerに切り替えることにした。

『Mobile Fit Type-A』 購入

製品紹介 MOBILEFIT-A - MobileFit(モバイルフィット)
Vis-a-Vis 本店 - Mobile Fit Type A - CS01 -

Google Maps NavigationにNAVITIMEと、XperiaのGPS機能を活用してカーナビ的に使えないかとアレコレ試しているのだけれど、その時に問題になるのが車載時にどこに固定するのかという問題。今のところはダッシュボードの小物入れに立てかけているけれど、安定性が非常に悪いので運転中も気になって仕方がない。なので、モバイル機器を設置可能な車載用スタンドとして、Vis-a-Visブログの記事で読んでから気になっていたMobile Fitを購入した。

吸盤の吸着力がかなり強いのか、ダッシュボード上部の比較的平らなところに取り付けたら一発で固定できた。レバーを倒してタブを引っ張るだけで簡単に取り外しが出来るので、ポジションの微調整も楽。吸盤という性質上、ダッシュボードの底面が湾曲しているようなところへは固定が出来ない。台座を固定した後でも、左右90度くらいの角度調整が可能。
そしてモバイル機器を固定する粘着ゲル部分はかなり優秀。レイ・アウトのハードコートクリアケースを装着したXperiaを取り付けたが、軽く押すだけで固定され、運転中でも落ちることはなかった。取り外す時も少し斜め方向に力を入れるだけで簡単に取り外しが出来るのは乗降の際の盗難防止に便利。

汎用的な仕様だから端末を買い換えても使い続けることが出来るんで、良い感じの代替品が出るまではこのまま使い続ける予定。安いし、壊れたら買い直してもいいか。

[Xperia] Android版NAVITIME導入

Android端末向けに「NAVITIME」アプリのデザインを刷新|ナビタイムジャパン

Google Maps Navigationを導入してみて意外と使えることが分かったが、では有料のマップサービスはどうなんだろうとふと思った。一般のケータイや先行しているiPhoneなどに比べるとサービスはまだ少なく、今のところはNAVITIMEのみ。HT-03A用にリリースされたAndroid版NAVITIMEはえらく評判が悪かったようで躊躇していたのだが、こちらのエントリを読むとリファインされている様子。月額315円と安いので、ダメで元々とためしに契約してみた。


・ルート検索の条件が豊富。有料道路の使用の有無もちゃんと選べる。
 高速を利用している場合は普通車の料金も検索結果で出力してくれるのは親切。
・表示されるマップはあまり綺麗じゃない。普通のケータイならば速度・解像度の点で納得するが
 スマートフォンとしてはちょっと不満がある。なまじGoogleマップが綺麗なだけに余計に。
・「電子コンパス」機能によるヘディングアップには対応しているが、反応がちょい悪い。
・GPSがまれに見当違いの場所を指し示す時がある。もしかしたらXperia側の問題かもしれない。
音声ナビは「徒歩でのルートのみ」対応という誰得仕様。
・経路の検索結果や現在位置からワンタッチで周辺スポットが検索可能なのは意外と便利。
 Google Maps Navigationでもレイヤで表示は可能だが、アクションのし易さはNAVITIMEの方が上。
 (が、そこから本格的に調べようとするなら位置情報と連動させたGoogle検索の方が格段に良い)


インターフェースはAndroid標準のものに準拠していて片手での操作でもそこそこ使えるし、料金表示とか周辺スポットの検索とかについては、(直感的な操作という点では到底敵わないものの)ケータイのナビ機能っぽく使えるようにはなっている。であるだけに、音声ナビの仕様が残念すぎてガッカリですよ。車での移動こそ音声ガイダンスが必要なんじゃないんかいドアホウ。
Google Maps Navigationは現状では少々イレギュラーな導入方法になってしまう分、ちゃんとした形で(Androidマーケット経由で)利用可能であるというのは優位性ではあるが、それ以上の付加価値があるか?と言われるとちょっと疑問符が付く。もうちょっと使い込んでみないと真価は分からないだろうが、現時点では失敗したかなあという気持ちの方が強いです。MapFanでもMAPLUSでもゼンリン(いつもNAVI)でもなんでもいいから、他の競合サービスが本腰を入れてくれないものかしら。

[Xperia] Google Maps Navigation導入

Google Maps Navigation for mobile
Android 2.0用ナビアプリ「Google Maps Navigation」発表 -INTERNET Watch

Xperia標準のGoogleマップアプリは、ナビ機能が付いていないため検索結果を逐一手動で送っていく必要がある。当然ながらヘディングアップ(進行方向が画面の上側になるように描画されること)にも対応していないため、カーナビとして使うには使い勝手が悪い。……というか、手動で結果送りなんてしてると、高確率でよそ見運転になって事故る。そのため、Andoroid端末をカーナビライクに運用することが可能な「Google Maps Navigation」というマップアプリをGoogleが提供しているのだが、現時点では米国しか公式には運用ができない。
ところが、ネット上のコミュニティによって、提供区域外の国でもGoogle Maps Navigationが運用可能にするハックが成功している。今回はXperiaで運用するために、rootを取っていない環境でも利用可能なBrut版(maps4.0.0-brut4-alt.apk)を導入してみた。運用にあたって参考にさせて頂いたのはこちらこちらの記述。多謝。


・既に語られている事だが、標準では有料道路を優先して使おうとする設定になっている様子。
 Web版とは異なり、経路検索の時に有料道路の使用の可否を選択が出来ないのはとても不便
・ベースはGoogleマップなので、マイマップなどとの連動は簡単に行える。
・大型の液晶を採用していることもあって、視認性は良い。
・GPSの現在地取得だが、停車中にスキャンするとたまに見当外れの場所を指し示すことがある。
 (位置情報設定で「ワイヤレスネットワーク」「GPS機能」「アシストGPS」「Googleと共有」全てにチェックを入れて)
 むしろ運転中の方が現在地の取得(追随)状況としてはしっかりしているという印象。
・画面を遷移させて進行方向の状況を確認しても、矢印ボタン一発で現在地に戻れるのは便利。
・経路から外れると、通知音が鳴って自動でリルートが始まる。速度はそれなり。
 Googleマップもそうだが、かなり細かい住宅道路でも対応しているのは便利。特に徒歩の際に。
・Text-To-SpeachのAPIを導入したが、音声でのナビゲートが上手く行かない。
 現状日本語には非対応で英語のみらしいし、問題にはならなさそう。
・バッテリーは物凄く食う。長時間のドライブで使う場合はシガーチャージャーなどからの常時給電必須。


完全にカーナビの代替になるか?といわれると疑問ではあるけれど、大きな液晶で見やすいこともあってか、予想していたよりは使える。ケータイのGPSナビ機能に比べて、ナビ画面がグラフィカルで綺麗なのもポイント。まだ長距離のナビゲーションには使っていないが、利用する局面を間違えなければ使い勝手は悪く無さそうだ。頻繁に遠出する訳ではない(が、仕事ではたまに使うこともある)自分の車に、高い金を払ってカーナビを付ける気にはなかなかなりにくいしな。家族用の車ならともかくとして。

[Xperia] 設定した内容の覚え書き

Xperiaを購入して1週間ほどが経った。色々とソフトを導入したり運用した上での覚え書き。


・Gmailとmoperaメール、どちらをメインで運用した方がいいか?
普通の携帯のプッシュメールっぽく使えるのはmoperaメールの方のようなので、現状はそちらで運用。バッテリーの持ちという点でも優れているらしいし。まれに酷い遅延を起こすという話があるが、今のところは大丈夫っぽい。というかGmailの同期をすると、結構露骨にバッテリーを食うような気がする。プラシーボかもしれないけど。

・標準のEメールアプリがクソ
代替としてmod.Emailを導入。ただ、何故かmoperaのプッシュメール新着通知に対応してくれない。仕方がないので、Eメール(標準アプリ)でも新着通知を有効にしておいて、通知が来る→mod.Emailを起動する(もしくは標準Eメールで閲覧だけする)というやり方で凌いでいる。mod.Emailの動作が改善されるまで待つか、別のアプリで代替するうようにする。今後の課題。

・標準の電話帳がクソ
e電話帳を導入した。Gmailのアドレス帳と同期するので、事前にPCの方で入力を済ませておけば、Android上で他のアプリと連動ができてかなり便利。売りのTimescapeはデータの同期や起動に時間が掛かってイライラするので今のところは使っていない。発想とコンセプトはいいと思うので、動作速度が改善されたら検討する。

・ブラウザごとにブックマークが違うのが面倒臭い
GoMarksでGoogle Bookmarksと連動させ、インテントで各ブラウザを起動させるようにしている。Fennecが使い物になってくれれば一番いいのだろうが。

・日本語入力はPOBoxとSimejiのどっちが最適か?
変換能力はガチでPOBox最強だが、片手持ちで日本語の平文を打つならSimejiのフリック入力が(入力方法に慣れれば)快適。自分はデブで指が大きいから、横に短いQWERTYキーボードだと誤爆しがちだからというのも理由ではあるが。故にPOBox+フリック入力ができれば完璧だが、それまではデフォをPOBoxにして、局面に応じて使い分けている。
POBoxは標準だと、英文を入力完了したあとに半角スペースが自動で入る。パスワード入力時などには注意。

・すぐにかかるスクリーンロックが超ウザい
Toggle Settingsのプロファイルを運用局面ごとに作成することで改善。

・バッテリーの持ちが悪い
スマートフォンに限らずモバイルノートなどこの手のデバイスの基本ではあるが、普段の待ち受け時はWiFi, Bluetooth, GPS機能などの不要な通信機能はすべてオフにして、画面の輝度を最低にすることで劇的に改善。Xperiaの液晶パネルは標準でもかなり綺麗で明るいので、最低にしても視認性は十分。
Wifi/Bluetooth/GPS/VolumeのOn/Offを切り替えできるウィジェットが標準搭載されているので、そちらをHome画面に持っていくと簡単に切り替えが可能。

・外出時の充電方法はどうするか?
Vis-a-Vis 本店 - Micro-USBケーブル(通信・充電切替スイッチ付き) - MBCSW -
pocketgames PDA秘宝館 ポケットシンクデュアル microUSB+(プラス)
 +
eneloop stick booster「USB出力付き ハンディ電源」 | eneloop 商品ラインナップ | eneloop(エネループ) | 三洋電機
移動中でもUSBで充電!「充電万能 for Car」シガーソケットチャージャー:PLANEX:PL-UC03-CC
モバイルクルーザー
自分が試した限りでは、この組み合わせで充電が可能なことを確認した。eneloop stick boosterと巻き取り式のMicroUSBケーブルを持っておけば、とりあえずは問題ないだろう。

・スケジュール管理やToDoリストには何を使うか?
標準のカレンダー機能がデザインだけで見やすさ・使いやすさが最悪に近いので、Googleカレンダーとも連動できるジョルテを導入した。デザインおよび視認性もよく、新規スケジュールの入力も楽。
ToDo管理は、基本的には定番のAstrid Task/Todo Listがきめ細やかな設定が可能なのに入力し易いため、使い勝手が良い。ただ、仕事のタスク管理には今のところShuffleを使っている。"Project"というハコを作ってToDoを作成できるのが、進捗管理の面では便利。

・音声通話の際に声が遠く、エコーがかって聞こえる
通話音量を下げて、マイクとスピーカの位置を覚えることで改善。慣れたら前の携帯より聴き取りやすい。
Bloetoothヘッドフォンを使うと、クリアな音質で通話が出来た(自分はHBH-DS205MK2を使用)ただ、Bluetoothでの音楽再生や通話時にWiFiが有効になっていると、たまに音が途切れてしまうことがある。原因は不明。

・メモを取るには何がいいか?
PCとの連動・再活用を図るならEvernote最強。だが、PC版のクライアントのようにノート一覧を閲覧できないので、最初の作成の段階でメモを取っておかないと迷子になることがままあるのは難点。操作性とのトレードオフだから一概には言えないが。
そこまで強力に連動せずに端末だけで完結させるなら、Qmemoが手軽に使える。その場で作成したカメラ画像や録音ボイスをそのままメモとして保存できるのがいい。メモ用に別のファイルを切り出してくれる訳ではない(実体ファイルへのハイパーリンクを作成すると解釈するのが正しそう)ので、元の画像ファイルなどを消してしまうとQmemo側でも閲覧出来なくなることには注意が必要。

・動画はどの程度再生できるのか?
PSPでの鑑賞用にXviD4PSPで作成したエロゲのデモムービーなどは正常に再生が可能だった。プレイヤーはnswPlayerが使い勝手が良い。

・Ogg Vorbis形式の音楽ファイルの日本語タグが文字化けする
ソニエリ謹製のMediaScapeだけじゃなくてnswPlayer, TuneWiki, Meridianなどでもダメだった。もしかしたら、Xperia側の文字コード認識の問題の可能性があるかもしれない(確かVorbisのタグはUnicode=UTF-8だったはず)。ちなみに、nswPlayerなどでフォルダ表示に切り替えて、ファイル名を表示させると問題はなかった。
悩みに悩んだ末、今後の汎用性を考慮して手持ちのライブラリをOgg Vorbisのq6(192k相当)から-V 0(--alt-preset extremede)でエンコードしたMP3に切り替えていくことにした。一気にライブラリをエンコードし直す訳にもいかないから、切り替えの間に問題が解決すればそれに超したことはない。

・Googleマップはナビとして使えるか?
経路を通過するたびに手動で送らないと次に進まないので、現段階では少々厳しいと言わざるをえない。だが、GPS機能の精度はかなり優秀なので、音声案内に対応したアプリが充実してくれば面白いだろう。現状でもNAVITIMEがあるが、HT-03Aが出た時にリリースされたAndroid版がえらく評判が悪いので二の足を踏んでいる。
個人的には声優にナビしてもらえるMAPLUSのAndroid版を希望。

Xperia 購入

Xperiaを購入した。マルチタッチ不可(?)という話題には心底ガッカリさせられたが、次のマトモなスマートフォンが出るのがいつになるか分からなかったので、選択の余地はありません。本体の質感がいいので、所有しての満足感は高いのがいいな。ただ、それなりに大きいのでストラップはかならず取り付けた方がいいと思う。現在あれやこれやとアプリを入れているんだが、こうやって環境構築してるのが一番楽しいかもしれない。

以下覚え書き。

・音楽系アプリでOgg VorbisのID3タグが正常に反映されず文字化けする(MP3はOK)
・スクリーンタイムアウトの設定を変えないと、すぐにスクリーンロックがかかってしまい超ウザい
・youtubeは再生してから右下の「高画質モード」を選択しないと画質は汚いまま。(自動にはならない)
・標準のEメールアプリでは本文のコピペが効かない。代替アプリを使うか要・検討
・音声通話は声が遠く濁りがちであまり良くない。片耳のBTヘッドセットを買った方がいいかもしれない。

Xperiaはマルチタッチに非対応?

ソニエリ Xperia のマルチタッチ非対応、ハードウェアにも原因 (開発者)
Xperia 将来的なマルチタッチ不可? ピンチ操作の代替方法を準備中? | Xperia, Android, スマートフォン情報 - ガプシス
Xperia X10's hardware won't support multitouch? - Mobile Phones - Crave - CNET Asia

おいおい、ソフトウェアレベルならともかくとしても、ハードウェアレベルで非対応ってどういうことだこれ。以前から「リリース当初はAndroid 1.6だが、 2.1にアップデートすることは前提」という話だったから、(2.1で実装された)マルチタッチも対応するものと思い込んでいたのだけれど。この場合問題なのはマルチタッチの可否そのものよりは、2.1のマルチタッチが前提のアプリなんかが出てきた時にXperia側で対応できなくなる可能性が出てくることなんだよなー。

ソニエリ公式ではないもの、オフィシャルに近いソースからの発言ということで信用ができそうなのがなんともかんとも。最悪、ドコモからより良い端末が出たら購入サポートの違約金を払って乗り換えてしまえばすむ話ではあるのだけれど。

Xperia(XPERIA X10) 発売日決定

HOME | XPERIA FAN
ドコモ、ソニー・エリクソン製「Xperia」を4月1日発売 - ケータイ Watch
「Xperia」4月1日に発売 ドコモマーケットもスタート - ITmedia +D モバイル
ASCII.jp:「Xperia」で新しいコミュニケーション体験を楽しもう!
ドコモ、Android搭載スマートフォン「Xperia」4月1日発売 | 携帯 | マイコミジャーナル

発売日が決定したことで正式に予約を受け付けるようになったので、さっそく近所のドコモショップで予約してきた。自分の場合は「iモードは使わない」「ケータイサイトは見ない」「オサイフケータイは使わない」「iモードメールでなくてもいい(アドレスが変わるのだけは面倒)」とガラケーならではの機能を全然活用していなかったので(つーかヘタすりゃらくらくホンでも事足りてしまう)スマートフォンに乗り換えるうえでの障壁はえらく低い……というか皆無に近い。敢えて言うならば通信料の増加で維持費が高くなることくらいだけど、ドコモの高品質な回線を使えると思えばまあ仕方がないものと割り切ることができる。Xperiaは機種変更で4万くらいとの話だが、ポイントが1万以上貯まっていたはずなのでそれを吐き出せばそれなりに安くなるだろう。高くなったとしても8万ほどは買い換えのためにストックしておいたから問題にはならない。

スペックやエコシステムでは新型iPhoneとかNexus One(HTC Desire)とかも魅力的ではあるけれども、ソフトバンクが嫌い&Appleが嫌いの二重苦だから選ぶことが出来ないしな。半年~1年もすれば更に魅力的な端末が出てくるだろうことは分かってはいるけれど、んなこと言ってたらキリがないし。

つーかぶっちゃけ、予約確定して腹が決まったらワクワクしてきた。Bluetoothのヘッドホンとか充電用USBケーブルとか保護シートとか先行して買っておこうかなあ。

ソフマップ 延長保証サービスが改悪

アフターサポートについて | sofmap.com
ソフマップが家電量販店の中でも屈指だった延長保証サービスを一気に改悪、名称を「ソフマップワランティ」に変更 - GIGAZINE

これは酷い。

保証範囲の改悪も大概ではあるけれど、それ以上に修理のたびに30%の自己負担金が発生することが一番酷い。どうしてこうなった。今までの延長保証の内容が優れていたからこそ、高額の家電製品を(ちょっと高いとしても)ソフマップで買っていたんだけれど、こんなアレな内容に変更されてしまったのでは今後は考えてしまうな。この間買ったXBOX360も、壊れやすいって話をよく聞くからこそ延長保証を当てにしてソフマップで買ったんだけどなあ。

とはいえ、ソフマップはエロゲとかも含めて扱っているアイテムの範囲が広いから使い勝手が良いんで、代替になるショップが上手い具合にあるかというと難しいんだけれど。ううむ。