fc2ブログ

[Xperia] Google Maps Navigation導入

Google Maps Navigation for mobile
Android 2.0用ナビアプリ「Google Maps Navigation」発表 -INTERNET Watch

Xperia標準のGoogleマップアプリは、ナビ機能が付いていないため検索結果を逐一手動で送っていく必要がある。当然ながらヘディングアップ(進行方向が画面の上側になるように描画されること)にも対応していないため、カーナビとして使うには使い勝手が悪い。……というか、手動で結果送りなんてしてると、高確率でよそ見運転になって事故る。そのため、Andoroid端末をカーナビライクに運用することが可能な「Google Maps Navigation」というマップアプリをGoogleが提供しているのだが、現時点では米国しか公式には運用ができない。
ところが、ネット上のコミュニティによって、提供区域外の国でもGoogle Maps Navigationが運用可能にするハックが成功している。今回はXperiaで運用するために、rootを取っていない環境でも利用可能なBrut版(maps4.0.0-brut4-alt.apk)を導入してみた。運用にあたって参考にさせて頂いたのはこちらこちらの記述。多謝。


・既に語られている事だが、標準では有料道路を優先して使おうとする設定になっている様子。
 Web版とは異なり、経路検索の時に有料道路の使用の可否を選択が出来ないのはとても不便
・ベースはGoogleマップなので、マイマップなどとの連動は簡単に行える。
・大型の液晶を採用していることもあって、視認性は良い。
・GPSの現在地取得だが、停車中にスキャンするとたまに見当外れの場所を指し示すことがある。
 (位置情報設定で「ワイヤレスネットワーク」「GPS機能」「アシストGPS」「Googleと共有」全てにチェックを入れて)
 むしろ運転中の方が現在地の取得(追随)状況としてはしっかりしているという印象。
・画面を遷移させて進行方向の状況を確認しても、矢印ボタン一発で現在地に戻れるのは便利。
・経路から外れると、通知音が鳴って自動でリルートが始まる。速度はそれなり。
 Googleマップもそうだが、かなり細かい住宅道路でも対応しているのは便利。特に徒歩の際に。
・Text-To-SpeachのAPIを導入したが、音声でのナビゲートが上手く行かない。
 現状日本語には非対応で英語のみらしいし、問題にはならなさそう。
・バッテリーは物凄く食う。長時間のドライブで使う場合はシガーチャージャーなどからの常時給電必須。


完全にカーナビの代替になるか?といわれると疑問ではあるけれど、大きな液晶で見やすいこともあってか、予想していたよりは使える。ケータイのGPSナビ機能に比べて、ナビ画面がグラフィカルで綺麗なのもポイント。まだ長距離のナビゲーションには使っていないが、利用する局面を間違えなければ使い勝手は悪く無さそうだ。頻繁に遠出する訳ではない(が、仕事ではたまに使うこともある)自分の車に、高い金を払ってカーナビを付ける気にはなかなかなりにくいしな。家族用の車ならともかくとして。

[Xperia] 設定した内容の覚え書き

Xperiaを購入して1週間ほどが経った。色々とソフトを導入したり運用した上での覚え書き。


・Gmailとmoperaメール、どちらをメインで運用した方がいいか?
普通の携帯のプッシュメールっぽく使えるのはmoperaメールの方のようなので、現状はそちらで運用。バッテリーの持ちという点でも優れているらしいし。まれに酷い遅延を起こすという話があるが、今のところは大丈夫っぽい。というかGmailの同期をすると、結構露骨にバッテリーを食うような気がする。プラシーボかもしれないけど。

・標準のEメールアプリがクソ
代替としてmod.Emailを導入。ただ、何故かmoperaのプッシュメール新着通知に対応してくれない。仕方がないので、Eメール(標準アプリ)でも新着通知を有効にしておいて、通知が来る→mod.Emailを起動する(もしくは標準Eメールで閲覧だけする)というやり方で凌いでいる。mod.Emailの動作が改善されるまで待つか、別のアプリで代替するうようにする。今後の課題。

・標準の電話帳がクソ
e電話帳を導入した。Gmailのアドレス帳と同期するので、事前にPCの方で入力を済ませておけば、Android上で他のアプリと連動ができてかなり便利。売りのTimescapeはデータの同期や起動に時間が掛かってイライラするので今のところは使っていない。発想とコンセプトはいいと思うので、動作速度が改善されたら検討する。

・ブラウザごとにブックマークが違うのが面倒臭い
GoMarksでGoogle Bookmarksと連動させ、インテントで各ブラウザを起動させるようにしている。Fennecが使い物になってくれれば一番いいのだろうが。

・日本語入力はPOBoxとSimejiのどっちが最適か?
変換能力はガチでPOBox最強だが、片手持ちで日本語の平文を打つならSimejiのフリック入力が(入力方法に慣れれば)快適。自分はデブで指が大きいから、横に短いQWERTYキーボードだと誤爆しがちだからというのも理由ではあるが。故にPOBox+フリック入力ができれば完璧だが、それまではデフォをPOBoxにして、局面に応じて使い分けている。
POBoxは標準だと、英文を入力完了したあとに半角スペースが自動で入る。パスワード入力時などには注意。

・すぐにかかるスクリーンロックが超ウザい
Toggle Settingsのプロファイルを運用局面ごとに作成することで改善。

・バッテリーの持ちが悪い
スマートフォンに限らずモバイルノートなどこの手のデバイスの基本ではあるが、普段の待ち受け時はWiFi, Bluetooth, GPS機能などの不要な通信機能はすべてオフにして、画面の輝度を最低にすることで劇的に改善。Xperiaの液晶パネルは標準でもかなり綺麗で明るいので、最低にしても視認性は十分。
Wifi/Bluetooth/GPS/VolumeのOn/Offを切り替えできるウィジェットが標準搭載されているので、そちらをHome画面に持っていくと簡単に切り替えが可能。

・外出時の充電方法はどうするか?
Vis-a-Vis 本店 - Micro-USBケーブル(通信・充電切替スイッチ付き) - MBCSW -
pocketgames PDA秘宝館 ポケットシンクデュアル microUSB+(プラス)
 +
eneloop stick booster「USB出力付き ハンディ電源」 | eneloop 商品ラインナップ | eneloop(エネループ) | 三洋電機
移動中でもUSBで充電!「充電万能 for Car」シガーソケットチャージャー:PLANEX:PL-UC03-CC
モバイルクルーザー
自分が試した限りでは、この組み合わせで充電が可能なことを確認した。eneloop stick boosterと巻き取り式のMicroUSBケーブルを持っておけば、とりあえずは問題ないだろう。

・スケジュール管理やToDoリストには何を使うか?
標準のカレンダー機能がデザインだけで見やすさ・使いやすさが最悪に近いので、Googleカレンダーとも連動できるジョルテを導入した。デザインおよび視認性もよく、新規スケジュールの入力も楽。
ToDo管理は、基本的には定番のAstrid Task/Todo Listがきめ細やかな設定が可能なのに入力し易いため、使い勝手が良い。ただ、仕事のタスク管理には今のところShuffleを使っている。"Project"というハコを作ってToDoを作成できるのが、進捗管理の面では便利。

・音声通話の際に声が遠く、エコーがかって聞こえる
通話音量を下げて、マイクとスピーカの位置を覚えることで改善。慣れたら前の携帯より聴き取りやすい。
Bloetoothヘッドフォンを使うと、クリアな音質で通話が出来た(自分はHBH-DS205MK2を使用)ただ、Bluetoothでの音楽再生や通話時にWiFiが有効になっていると、たまに音が途切れてしまうことがある。原因は不明。

・メモを取るには何がいいか?
PCとの連動・再活用を図るならEvernote最強。だが、PC版のクライアントのようにノート一覧を閲覧できないので、最初の作成の段階でメモを取っておかないと迷子になることがままあるのは難点。操作性とのトレードオフだから一概には言えないが。
そこまで強力に連動せずに端末だけで完結させるなら、Qmemoが手軽に使える。その場で作成したカメラ画像や録音ボイスをそのままメモとして保存できるのがいい。メモ用に別のファイルを切り出してくれる訳ではない(実体ファイルへのハイパーリンクを作成すると解釈するのが正しそう)ので、元の画像ファイルなどを消してしまうとQmemo側でも閲覧出来なくなることには注意が必要。

・動画はどの程度再生できるのか?
PSPでの鑑賞用にXviD4PSPで作成したエロゲのデモムービーなどは正常に再生が可能だった。プレイヤーはnswPlayerが使い勝手が良い。

・Ogg Vorbis形式の音楽ファイルの日本語タグが文字化けする
ソニエリ謹製のMediaScapeだけじゃなくてnswPlayer, TuneWiki, Meridianなどでもダメだった。もしかしたら、Xperia側の文字コード認識の問題の可能性があるかもしれない(確かVorbisのタグはUnicode=UTF-8だったはず)。ちなみに、nswPlayerなどでフォルダ表示に切り替えて、ファイル名を表示させると問題はなかった。
悩みに悩んだ末、今後の汎用性を考慮して手持ちのライブラリをOgg Vorbisのq6(192k相当)から-V 0(--alt-preset extremede)でエンコードしたMP3に切り替えていくことにした。一気にライブラリをエンコードし直す訳にもいかないから、切り替えの間に問題が解決すればそれに超したことはない。

・Googleマップはナビとして使えるか?
経路を通過するたびに手動で送らないと次に進まないので、現段階では少々厳しいと言わざるをえない。だが、GPS機能の精度はかなり優秀なので、音声案内に対応したアプリが充実してくれば面白いだろう。現状でもNAVITIMEがあるが、HT-03Aが出た時にリリースされたAndroid版がえらく評判が悪いので二の足を踏んでいる。
個人的には声優にナビしてもらえるMAPLUSのAndroid版を希望。

FireFoxのアドオン(拡張機能)などを含めた環境を簡単に移行する

Windows XP→Windows 7への本格的な環境移行に伴う自分用メモ。

FireFoxの設定やブックマークなどを新しいマシンに移行する場合、普通はFireFoxのプロファイルのバックアップを取っておけばいい。
Windows XPの場合は[%SystemDrive%Documents and Settings\%userName%\Application Data\Mozilla\Firefox\Profiles]
Windows Vista/Windows 7の場合は[%SystemDrive%Users\%userName%\AppData\Roaming\Mozilla\Firefox\Profiles]

ただ、この方法だと拡張機能をうまく引き写せないことがあるので、その場合はこのアドオンを使用する。

FEBE :: Add-ons for Firefox
「FEBE」拡張でFirefoxの環境をまるごとバックアップ - SourceForge.JP Magazine

古い環境のFireFoxにインストールして[ツール]→[FEBE]→[FEBE オプション]でバックアップする設定項目やバックアップ先のターゲットを設定して、[ツール]→[FEBE]→[バックアップ]で実行。他のバックアップ方法と違い、基本的にアドオンの再導入をしなくてすむのでとても楽。

XPとVista/7の混在環境でのBoot.iniの修復 (自分用メモ)

Windows XPが入っているマシンに別のHDDを増設してWindows Vista/Windows 7をセットアップ(単独のHDDでのデュアルブートではない)すると、別のHDDにも関わらずWindows XP側のシステムもBCDベースのブートプロセスになってしまうことがある。それを修復する(Boot.iniからのブートに戻す)手順について。

以前のバージョンの Windows オペレーティング システムをデュアルブート構成でインストールした後、Windows Vista が起動しなくなる

※この作業を行う前に、必ずVista/7のシステムドライブを取り外しておくこと。
 そのままだとVistaのブートローダも書き換わってNTLDR is missingになってしまう。

Windows XP環境にログイン
Windows VistaのインストールDVDを入れて以下コマンド
Drive:\Boot\Bootsect.exe /NT52 All ※ドライブレターはDVDメディアが入っている場所
再起動


NoScript (Firefox Add-on)のABE設定 (自分用メモ)

FirefoxのアドオンであるNoScriptを導入することでセキュリティレベルは向上するが、現在のNoScriptの仕様では、Veohなどの一部動画が見られなくなったり、ブラウザ画面からbbs2chreaderChaikaで2chのスレッドを閲覧出来なくなる。
それに対しての対処方法についての自分用メモ。参考にしたのは下記リンク先。

2ch Veohスレまとめサイト - Veoh FAQ
NoScript の ABE (Application Boundaries Enforcer) とは ~ Firefox 拡張機能: やってもzilla備忘録
in te redi: NoscriptのApplication Boundaries Enforcer (ABE)


NoScriptのオプション設定で[ABE]→[System]→[Edit]

# Prevent Internet sites from requesting LAN resources.
Site LOCAL
Accept from LOCAL
Deny


初期状態では外部(Webサーバなど)から自分のコンピュータへのアクセスを拒否するルール設定になっているので、ここに下記のような感じでアクセスを明示的に許可するアドレスを追加してやればOK。

# Prevent Internet sites from requesting LAN resources.
Site LOCAL
Accept from LOCAL
Accept GET from *.2ch.net
Accept GET from *.bbspink.com
Accept from LOCAL www.veoh.com

Deny